1: UFO仮面ヤキソバン(北海道) [US] 2020/10/29(木) 13:57:17.23 ID:eSPW3y+W0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
10、11月は登山や紅葉狩りで山に入る人も増える。
広島県警地域課によると、今年1~9月に山岳遭難は県内で17件あり、21人が遭難した。昨年同期より3件4人多いという。大竹市の三倉岳で60代男性、廿日市市の十方山(じっぽうざん)で70代男性が亡くなり、庄原市などにまたがる比婆山(ひばやま)連峰では70代男性が7月末から行方不明のままだという。
直近3年の遭難事故の原因は道迷いがほとんどで、滑落もある。秋が深まると日暮れも早く、分岐などを見落として獣道に入り込む危険性も高くなるという。
県内最高峰の恐羅漢山(おそらかんざん)でも標高1346メートル、廿日市市宮島の観光名所・弥山(みせん)は標高535メートルで、県内には気軽に登れる山も多い。県警地域課の村田晋治次席は遭難する人の特徴について「単独で登り、地図やコンパスを持たない傾向がある」と指摘。坂江賢一課長補佐は「軽装でハイキング気分で登る人も多い。過信しないで」と話す。
同課は、
登山計画を立てて装備などを準備する▽
登山計画書を提出する▽
行き先や帰宅時間を家族や知人に伝える――などを呼びかけている。
https://www.asahi.com/articles/ASNBR6S3FNB5PITB017.html
10、11月は登山や紅葉狩りで山に入る人も増える。
広島県警地域課によると、今年1~9月に山岳遭難は県内で17件あり、21人が遭難した。昨年同期より3件4人多いという。大竹市の三倉岳で60代男性、廿日市市の十方山(じっぽうざん)で70代男性が亡くなり、庄原市などにまたがる比婆山(ひばやま)連峰では70代男性が7月末から行方不明のままだという。
直近3年の遭難事故の原因は道迷いがほとんどで、滑落もある。秋が深まると日暮れも早く、分岐などを見落として獣道に入り込む危険性も高くなるという。
県内最高峰の恐羅漢山(おそらかんざん)でも標高1346メートル、廿日市市宮島の観光名所・弥山(みせん)は標高535メートルで、県内には気軽に登れる山も多い。県警地域課の村田晋治次席は遭難する人の特徴について「単独で登り、地図やコンパスを持たない傾向がある」と指摘。坂江賢一課長補佐は「軽装でハイキング気分で登る人も多い。過信しないで」と話す。
同課は、
登山計画を立てて装備などを準備する▽
登山計画書を提出する▽
行き先や帰宅時間を家族や知人に伝える――などを呼びかけている。
https://www.asahi.com/articles/ASNBR6S3FNB5PITB017.html
SPONSORED LINK
2: KEN(茸) [DE] 2020/10/29(木) 13:57:59.28 ID:m6vKfgpN0
83: ミミちゃん(香川県) [ニダ] 2020/10/29(木) 16:09:04.65 ID:gWwh06qo0
>>2
トイレ待ちかな?
トイレ待ちかな?
134: ドナルド・マクドナルド(埼玉県) [NZ] 2020/10/29(木) 19:42:29.39 ID:FzcYNWa10
>>2
自分の住んでる町で散歩した方が楽しいんじゃないかな
公園で弁当食ってさ
自分の住んでる町で散歩した方が楽しいんじゃないかな
公園で弁当食ってさ
4: 狐娘ちゃん(ジパング) [SK] 2020/10/29(木) 14:00:23.26 ID:1+4g/wpi0
散歩をしようとセーター姿で玄関を一歩出たら、
通りがかったフル装備の登山家に
「山を舐めるんじゃない!」
と怒られた。 (´・ω・`)
通りがかったフル装備の登山家に
「山を舐めるんじゃない!」
と怒られた。 (´・ω・`)
7: いくえちゃん(東京都) [JP] 2020/10/29(木) 14:02:27.83 ID:0KfKrlvz0
>>4
殿堂入り
殿堂入り
8: MONOKO(福岡県) [BR] 2020/10/29(木) 14:02:51.76 ID:ays23xLY0
>>4
何で?
お前ん家、山の中にでもあるの?
何で?
お前ん家、山の中にでもあるの?
20: ちーぴっと(北海道) [ニダ] 2020/10/29(木) 14:12:36.66 ID:Lgs2OD850
>>4
お前の一歩デカ過ぎんだろ
お前の一歩デカ過ぎんだろ
34: マルちゃん(ジパング) [GB] 2020/10/29(木) 14:20:54.81 ID:+ALAwXnJ0
>>20
うけた
うけた
138: 暴君ハバネロ(大阪府) [CA] 2020/10/29(木) 19:59:04.59 ID:wqzqcx9B0
>>4
これ初めて見たとき息が苦しくなるぐらい笑ったわ
若いころってなんであんな笑うんやろ
これ初めて見たとき息が苦しくなるぐらい笑ったわ
若いころってなんであんな笑うんやろ
5: モッくん(光) [JP] 2020/10/29(木) 14:00:38.09 ID:a3yFoLAw0
535メートルとかなめちゃうだろ
山が悪い
山が悪い
10: パピプペンギンズ(長野県) [US] 2020/10/29(木) 14:04:38.69 ID:MZclEtBj0
首都菌のゴキブリ共は樹海にGO
124: 宮ちゃん(東京都) [NL] 2020/10/29(木) 19:14:04.71 ID:eIeXb2sj0
>>10
口からゴキブリの足が一本出てるが
また虫食ってたの?
虫食い長野土人wwwwwwwwwwww
長野土人の皮膚は虫のエキスで作られてるから長野の奴が触ったものは触らないように!
口からゴキブリの足が一本出てるが
また虫食ってたの?
虫食い長野土人wwwwwwwwwwww
長野土人の皮膚は虫のエキスで作られてるから長野の奴が触ったものは触らないように!
12: いくえちゃん(東京都) [JP] 2020/10/29(木) 14:06:36.35 ID:0KfKrlvz0
1000m級の山でどうして遭難するんだろうな
登山板のパンカパスレは、遭難者を嗤うばかりで、真面目な考察が少ないんだよ
登る人の少ない山だと、道がはっきりしていなくて迷いやすいとか
マイナーな山に特有の難しさがあるんじゃないかな
登山板のパンカパスレは、遭難者を嗤うばかりで、真面目な考察が少ないんだよ
登る人の少ない山だと、道がはっきりしていなくて迷いやすいとか
マイナーな山に特有の難しさがあるんじゃないかな
13: 星ベソくん(ジパング) [JP] 2020/10/29(木) 14:08:28.68 ID:w3gCZVEF0
>>12
遭難が山の高さで起こると思ってるお前は遭難者予備軍
遭難が山の高さで起こると思ってるお前は遭難者予備軍
25: いくえちゃん(東京都) [JP] 2020/10/29(木) 14:15:23.00 ID:0KfKrlvz0
>>13
雪山遭難みたいな事情とは違うっていうことだろ
「山をなめるな」と言う呼び掛けで遭難を防げるのかどうか
金剛山でも先日遭難のニュースがあって、登山板の金剛山スレで
「あんな登山道、林道だらけの所でどうして遭難するんだ?」ってみんな不思議がっていたよ
道に迷う原因も分からないけど、「迷った」と思ったときに
簡単に諦めて救助を頼んでしまうという理由があるんじゃないかな
それとも、転んで足をくじいてしまって歩けなくなったとか?
雪山遭難みたいな事情とは違うっていうことだろ
「山をなめるな」と言う呼び掛けで遭難を防げるのかどうか
金剛山でも先日遭難のニュースがあって、登山板の金剛山スレで
「あんな登山道、林道だらけの所でどうして遭難するんだ?」ってみんな不思議がっていたよ
道に迷う原因も分からないけど、「迷った」と思ったときに
簡単に諦めて救助を頼んでしまうという理由があるんじゃないかな
それとも、転んで足をくじいてしまって歩けなくなったとか?
56: つばさちゃん(東京都) [US] 2020/10/29(木) 14:49:14.04 ID:iW7oQMSf0
>>25
整備された登山道があろうが、下山が遅くなって夕方になると山は影になる部分が多く一気に真っ暗になる
ヘッドライトを常備してないと目隠しレベルで前が見えず、下手に動くと平気で滑落する
動かなければ良いかというと、ビバーク用の装備がなければ秋の山はすぐ気温一桁になるので低体温症の危険がつきまとう
開けた山で道迷い遭難する人って、スタート時間が遅過ぎるパターンが多い
多くが準備と計画の問題
整備された登山道があろうが、下山が遅くなって夕方になると山は影になる部分が多く一気に真っ暗になる
ヘッドライトを常備してないと目隠しレベルで前が見えず、下手に動くと平気で滑落する
動かなければ良いかというと、ビバーク用の装備がなければ秋の山はすぐ気温一桁になるので低体温症の危険がつきまとう
開けた山で道迷い遭難する人って、スタート時間が遅過ぎるパターンが多い
多くが準備と計画の問題
57: イチゴロー(茸) [US] 2020/10/29(木) 14:52:49.30 ID:3zfis07M0
>>56
なるほど
なるほど
110: てっちゃん(庭) [KR] 2020/10/29(木) 18:32:49.73 ID:8nTnfhHZ0
>>56
「山をなめるな」の前に「夜(の暗さ)をなめるな」という話ですな
「山をなめるな」の前に「夜(の暗さ)をなめるな」という話ですな
120: ゆうゆう(高知県) [US] 2020/10/29(木) 19:09:29.27 ID:SQNcy1+f0
>>12
俺が東京駅で迷子になるのと同じようなものよ
土地勘無いところでは油断するなって
俺が東京駅で迷子になるのと同じようなものよ
土地勘無いところでは油断するなって
15: いくえちゃん(東京都) [JP] 2020/10/29(木) 14:10:10.96 ID:0KfKrlvz0
ワイは(東京都)になってるけど大阪府民やで
金剛山湧出岳(1111m)のイメージで言ってるで
東篠山(880m)に登ったときは道が分かりにくくて怖かったわ
金剛山湧出岳(1111m)のイメージで言ってるで
東篠山(880m)に登ったときは道が分かりにくくて怖かったわ
18: ゆうちゃん(北海道) [US] 2020/10/29(木) 14:10:57.98 ID:mEqj6Hl40
>>15
最近地名表示滅茶苦茶や
自分群馬なのに愛知とか北海道とか近所ですらない
最近地名表示滅茶苦茶や
自分群馬なのに愛知とか北海道とか近所ですらない
24: 和歌ちゃん(SB-Android) [TW] 2020/10/29(木) 14:15:03.54 ID:MAha2rcK0
鉄兜をかぶり手斧を持ってバイキング気分の人もいる
51: リスモ(東京都) [BE] 2020/10/29(木) 14:43:30.99 ID:9TOsW0k40
>>24
斧とかどこで売ってるんだと思ってたが、
今時はAmazonでも買えるからな。
ハスクバーナの斧欲しい。
斧とかどこで売ってるんだと思ってたが、
今時はAmazonでも買えるからな。
ハスクバーナの斧欲しい。
31: エコンくん(茸) [ニダ] 2020/10/29(木) 14:18:36.79 ID:5cdD+D060
山登りなんて危険と隣合わせで疲れるだけだと思うんだが何が良いのか実際やってみないとわからんな
32: ハービット(岩手県) [ニダ] 2020/10/29(木) 14:19:57.33 ID:tmMQVyfY0
そろそろ東北の山は冷え込むし天気も崩れやすいから、秋の格好で来ないほうが良い。
つーか来んな。
つーか来んな。
39: はやはや君(長野県) [ニダ] 2020/10/29(木) 14:23:15.85 ID:2p1Zp/RJ0
41: ウリボー(東京都) [CN] 2020/10/29(木) 14:25:37.07 ID:rUYVDYJl0
バカのひとつ覚えみたいに「地図やコンパス」っていうけどよ、
40年山に登ってても使い方知らない奴がたくさんいるんだよ。
40年山に登ってても使い方知らない奴がたくさんいるんだよ。
46: 狐娘ちゃん(東京都) [US] 2020/10/29(木) 14:33:10.94 ID:Qok6NePI0
>>41
?何で
?何で
108: 梅之輔(宮城県) [US] 2020/10/29(木) 18:15:19.26 ID:H7BEqcXa0
>>46
迷ったときに地図とコンパスを使っても遅いから。
正しいルートを通ってることを確認する為に使う。
迷ったときに地図とコンパスを使っても遅いから。
正しいルートを通ってることを確認する為に使う。
44: アストモくん(埼玉県) [BR] 2020/10/29(木) 14:31:01.01 ID:vG56gidA0
コロナで旅行も会食も怖いってなるとなんか生きている意味がないように思っちゃうんだよな
そんな時に登山だのキャンプだの今までなら思い付かない事考え出すんだ
楽しいことしたいんだよ
そんな時に登山だのキャンプだの今までなら思い付かない事考え出すんだ
楽しいことしたいんだよ
123: どんぎつね(大阪府) [US] 2020/10/29(木) 19:12:20.02 ID:x4yWdAOZ0
>>44
登山なんて昔からあるし、20年位前かな、中高年代の遭難が増えたのは。
キャンプが盛り上がったのはこの3~4年くらいかな、SUV車が売れるようになった。
コロナで「街中」が否定されて外へ外へと極端に人が増えたんだよね。
登山なんて昔からあるし、20年位前かな、中高年代の遭難が増えたのは。
キャンプが盛り上がったのはこの3~4年くらいかな、SUV車が売れるようになった。
コロナで「街中」が否定されて外へ外へと極端に人が増えたんだよね。
50: けんけつちゃん(東京都) [US] 2020/10/29(木) 14:43:20.91 ID:78rxm3Uw0
62: ポン・デ・ライオンとなかまたち(神奈川県) [US] 2020/10/29(木) 15:08:35.95 ID:JPIpvEmV0
>>50
事故が起きて、すぐにアップされた動画見たけど、凄かったな。
事故が起きて、すぐにアップされた動画見たけど、凄かったな。
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603947437/
スポンサードリンク
コメントする