オーストラリア「クジラを殺すな!あっ、猫は害獣な!w駆除したら報酬8ドル!w」 2021年04月16日 カテゴリ:動物 1: 名無しさん@おーぷん 21/04/15(木)13:58:34 ID:ogJW 猫可愛いのに 2: 名無しさん@おーぷん 21/04/15(木)13:58:53 ID:BT0t カンガルー大量虐殺 3: 名無しさん@おーぷん 21/04/15(木)13:59:29 ID:xdeE 害があれば殺したろ!の精神 【オーストラリア「クジラを殺すな!あっ、猫は害獣な!w駆除したら報酬8ドル!w」】の続きを読む タグ :オーストラリア
【画像】渋谷で鳥がバタバタ落ちて死にまくる... 2021年04月16日 カテゴリ:動物 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/15(木) 19:59:07.291 ID:ffAiSaH9d 【【画像】渋谷で鳥がバタバタ落ちて死にまくる...】の続きを読む
【ナゾロジー】鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明 2021年04月15日 カテゴリ:動物 1: すらいむ ★ 2021/04/13(火) 11:12:44.36 ID:CAP_USER 鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明 鳥たちは体内に自然の「暖房システム」を備えていたようです。 スウェーデン・ルンド大学の研究チームは、鳥が他の動物たちに比べ寒さに強い秘密を調査。 その中で、血中のミトコンドリアが、熱を生み出すヒーティングシステムとして機能していることを発見しました。 しかも、熱の生成量は、気温が低い時期ほど多くなっていたとのことです。 研究は、4月7日付けで『FASEB Journal』に掲載されています。 (以下略、続きはソースでご確認下さい) ナゾロジー 2021.04.13 https://nazology.net/archives/86792 2: 名無しのひみつ 2021/04/13(火) 11:22:42.58 ID:lLwSM3wG 登山家にひとたち おまたせしました 3: 名無しのひみつ 2021/04/13(火) 11:24:13.53 ID:+40/7RRR 鳥をたくさん飼えば、CO2 排出防止になるに違いない。 6: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2021/04/13(火) 11:53:18.01 ID:sppIkH8G このおかげで冬眠するトリはほとんどいない プアーウィルヨタカぐらいだろうな 【【ナゾロジー】鳥は寒くなるほど血液で熱を生産していた 「鳥が寒さに強い秘密」を解明】の続きを読む タグ :鳥が寒さに強い理由
【悲報】なんj民さん、川でサメを見つけてしまう 2021年04月14日 カテゴリ:動物 1: 風吹けば名無し 2021/04/14(水) 04:35:37.13 ID:O1ifF0G2a 1 風吹けば名無し[] 2021/04/08(木) 08:31:26.29 ID:DqmeuFzdd マジでビビった 【【悲報】なんj民さん、川でサメを見つけてしまう】の続きを読む タグ :オオメジロザメ汽水域川にサメ
【熊鈴】ヒグマと格闘の男性死亡 遭遇危険度高い春 回避のカギは「音質」長響き高音2750円が忌避効果大 東京ベル製作所 2021年04月14日 カテゴリ:動物 1: どこさ ★ 2021/04/14(水) 05:08:14.04 ID:3YslS+BI9 クマと格闘の男性死亡 遭遇危険度高い春 回避のカギは「音質」 4/13(火)「STVニュース」 4/13(火)11:07更新 リンク先動画で音を聞いてください https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000avenj.html この季節は特に注意が必要です。 北海道・厚岸町で山菜採りをしていた男性が、クマに襲われて死亡しました。 被害に遭わないためには、どのような対策が必要なのでしょうか。 3月2日、北海道・浜中町の国道44号。白い息を吐きながら車の前を走るのはクマです。 (撮影者)「おお、初めて見たな生きたクマ」 10日は芦別市でも、道路のすぐ横を歩き回る姿がとらえられていました。 北海道でクマの目撃が相次ぐなか、いたましい事故が。 (日村カメラマン)「男性は、こちらの道からおよそ600メートルほど山に入ったところで山菜採りをしていたところ、クマに襲われたということです」 10日午前10時半すぎ、厚岸町床潭の山林でギョウジャニンニクを採っていた釧路市の手塚修さん(60)がクマに襲われて死亡しました。 警察によりますと手塚さんは山中でクマともみ合いになり、頭や首などを激しく損傷したということです。 現場は住宅や建物から離れた山中で、多くの人が山菜採りに訪れる場所だといいます。 クマの生態に詳しい専門家は、春先の山の危険性を指摘します。 (酪農学園大学 佐藤喜和教授)「(いまは)クマが冬眠からさめて、雪解けのあとの斜面とか、沢沿いにある植物の芽吹き(山菜)を食べる季節。山菜採りをしている人とクマの行動している場所が重なりやすい」 北海道によりますと、クマの人身被害は4月から5月にかけて多く発生。 ここ30年ほどの間で、約4割の被害がこの時期に集中しています。 (一関記者)「こちらの登山コーナーには、さまざまな種類の鈴やホイッスルなどのクマ対策グッズが並んでいます」 重要なのはいかに自分の存在をアピールするか。 定番は「クマよけの鈴」ですが、選ぶ時に大切なのは「音」です。 こちらの商品は高い音が長く響く材質で作られています。 さらに、大きく高い音を出せる「ホイッスル」もおすすめだといいます。 (石井スポーツ 佐々木茂樹さん)「クマに自分の存在を知らせるっていう意味でも、より音を遠くまで響き渡らせるという機能が求められる」 待ち望んだ山菜取りのシーズン。山に入る時にはクマが近くにいることを忘れず、万全の対策が必要です。 【【熊鈴】ヒグマと格闘の男性死亡 遭遇危険度高い春 回避のカギは「音質」長響き高音2750円が忌避効果大 東京ベル製作所】の続きを読む タグ :ヒグマと格闘北海道厚岸町
【疑問】ライオンとトラは対戦したらどっちが強いの? 2021年04月12日 カテゴリ:動物 1: 湘南新宿くん(SB-Android) [IN] 2021/04/12(月) 13:20:48.88 ID:xZk85tXQ0● BE:509689741-2BP(6000) sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000008349.000007006.html KADOKAWAは、角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!?』の動画配信プロジェクトを始動! ダイジェストムービー5本を無料公開いたしました。 『どっちが強い!?』シリーズとは? ライオンとトラ、サメとメカジキなど、戦闘力の近い自然界の強い生き物たちを、科学的データをもとに、対決させ、勝敗を決めることで生き物について学んでいく科学まんがです。 2013年2月にマレーシアで刊行後、2016年11月に日本でも刊行開始。刊行後まもなく小学生を中心に人気沸騰、現在日本国内でシリーズ累計210万部を突破。全世界では350万部突破の大人気シリーズです。現在25冊刊行中。 『どっちが強い⁉』シリーズ ラインナップ一覧 https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/kagaku/lineup.html 4: やじさんときたさん(茸) [CH] 2021/04/12(月) 13:21:39.58 ID:FueP9Px/0 大きさでは虎なんじゃない? 8: MONOKO(茸) [IN] 2021/04/12(月) 13:22:14.71 ID:2bydnT6a0 虎のが圧倒的に強い 9: お買い物クマ(東京都) [US] 2021/04/12(月) 13:22:26.72 ID:sE62jtQE0 マジレスするとトラ 【【疑問】ライオンとトラは対戦したらどっちが強いの?】の続きを読む タグ :ライオン対トラ
【動画】海外のコンビニさん、ワニに店内をめちゃくちゃにされてしまう 2021年04月07日 カテゴリ:動物 1: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 19:05:00.40 ID:Yx9eR9Oc0 https://twitter.com/mundo_nomada/status/1379670510661857281?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 【【動画】海外のコンビニさん、ワニに店内をめちゃくちゃにされてしまう】の続きを読む タグ :ワニトカゲコモドドラゴン
150日間自分達で育てた豚が肉になった瞬間を見た子供の顔(画像あり) 2021年04月04日 カテゴリ:動物 1: UFO仮面ヤキソバン(SB-iPhone) [SG] 2021/04/04(日) 11:24:36.26 ID:ayUEMRaK0● BE:144189134-2BP(2000) sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 画像 2 3 4 5 【150日間自分達で育てた豚が肉になった瞬間を見た子供の顔(画像あり)】の続きを読む タグ :養豚
アフリカで角が帆のような物が貼られた鹿が発見される その正体が衝撃! 2021年04月02日 カテゴリ:動物 1: RODAN(神奈川県) [US] 2021/04/02(金) 16:15:36.17 ID:2+/Nwn500 BE:916176742-PLT(15000) sssp://img.5ch.net/ico/2hikky.gif アフリカで2本の角の間に帆または布のようなものが貼られた鹿が発見された。 英オックスフォード大学野生動物保存研究所のジェス・イースデン博士(39)は昨年、ボツワナ共和国にある 中央カラハリ狩猟禁止区域を訪問した際に撮影した写真をSNS上に共有した。写真は2つの角の間に何か 布のような物が貼られているのが絡まっているのが確認出来る。 事実、イースデン博士と一行は最初、該当の鹿から遠い距離にいて、双眼鏡を通じて観察しても角の間に何か絡まっていると思った。 当時博士らは鹿の角の間にかかっている何かがビニールだと勘違いして、何とか助けてあげなければならないと思っていた。 しかし良く見てみると角の間にあったのは、蜘蛛の巣だったのだ。 イースデン博士は「それがクモの巣だという事実を知った時、私たちはおかしいと思った。一行のうち1人はこの30年間ボツワナで暮らしていたが、 彼もこうした姿を見たことはないと話した」と説明した。 イースデン博士によると、一行は4日間この地域に滞在しながら野生動物を観察し、該当の鹿を見る度に角の間のクモの巣は 依然として絡み合っていた。 イースデン博士は「鹿はクモの糸にあまり気にしていない様子だった。むしろ気付いていない可能性もある。クモの巣の中には2、3匹のクモがいた。 それでも鹿はとても落ち着いて草を食べ続けていた」と話した。 イースデン博士は、クモがどうして栄養の角の間にクモの巣を張ったのか知りたくて、南アフリカのクモクラブのフェイスブックのページに この写真を共有した。 彼女は「最初、鹿はクモの巣が張られているところを通る途中、角にクモの巣がかかり、その時にクモが一緒に運ばれたかもしれない」と話した。 何人かは栄養とクモが互いに共生関係にあるようだと提案したが、こうした事例は一般的ではないようだ。 (つづく) https://gogotsu.com/archives/63597 【アフリカで角が帆のような物が貼られた鹿が発見される その正体が衝撃!】の続きを読む タグ :アフリカの鹿
コロナで経営難の中国の動物園 ゴールデンレトリバーをライオンとして展示 ネコ科ですらない 2021年03月31日 カテゴリ:動物 1: ソリブジン(東京都) [ニダ] 2021/03/31(水) 17:53:25.36 ID:ZRMRjoWm0● BE:916176742-PLT(16000) sssp://img.5ch.net/ico/2hikky.gif 中国の四川省にある動物園にゴールデンレトリバーがライオンとして展示されていると、中国のSNS(ウェイボ)で話題になっている。 ゴールデンレトリバーが入っている檻は「アフリカライオン」と書かれており、その動画が瞬く間に拡散。 新型コロナウイルスの影響で、動物園の来場者が急激減し、運営難となり「犬」を檻に入れてライオンとして宣伝していたようだ。 この動画は、爆発的な関心を受けた中国人のネットユーザーたちは「動物園で犬が他の動物たちの代打を行っている」、 「他の中国の動物園では、犬のオオカミに変身して展示されてたよな?」と嘲笑混ざった反応を見せた。 騒動は大きくなると、当該動物園側は「今回のことは、誤って標識を変え忘れてしまったためにて生じたこと」と無茶な釈明を行った。 実は今回が初めてでなく、別の動物園では犬を狼と偽って炎上したこともある。湖北省の動物園では狼と書かれていたが 実は犬だったことが判明した。 https://gogotsu.com/archives/63528 【コロナで経営難の中国の動物園 ゴールデンレトリバーをライオンとして展示 ネコ科ですらない】の続きを読む タグ :中国の動物園