宇宙

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    AS20200702000463_comm
    1: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15:13:19.49 ID:DVhE+0RR0
    関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

     2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、
    火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d92323ee2a48100d3d145ea234f077e27f5512b3

    3: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15:13:44.28 ID:SB6gzAR50
    パンドラの箱はもう開いちゃってるんだよね

    4: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15:13:46.97 ID:y5Ifho6P0
    真実はなんなんや

    【「巨大な火球は流れ星」という言葉を鵜呑みにし、そのまま信じ込む日本人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 20:58:05.10 ID:bcZ3BdPP0
    これは何か来る
    きっと来る

    no title

    【【画像】明日7月4日、惑星が一列になる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 03:19:26.86 ID:IeMDmogp0
    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1278392063277465600/pu/vid/1280x720/Zn151g-b0dOYOk3G.mp4

    KAGAYA@KAGAYA_11949
    先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。
    数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。
    映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。
    午前3:12 · 2020年7月2日·Twitter Web App

    【【動画】東京上空を隕石が通過】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 暇人倶楽部 ★ 2020/07/02(木) 05:20:40.22 ID:CQsQn2vG9
     2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。

     星空アーティストのKAGAYAさんによると、流れ星は西から東の空へ飛び、数分後に室内でも聞こえる大きな音が聞こえたという。KAGAYAさんは「恐らく関係のある音だと思うのですが、それ(火球のもの)らしき轟音(ごうおん)を初めて聞きました」と語った。SNSでも「遠雷のような音が聞こえた」といった声が相次いで投稿された。

     朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)に設置している星空カメラにもこの時刻、雲を青緑に照らす雷のような光が写っていた。

     流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気とぶつかって光る現象。大きなものが地上まで落ちてくると隕石(いんせき)と呼ばれる。1908年にはロシアでシベリアの森林を数十キロメートル四方にわたってなぎ倒した例があるほか、2013年にもロシアのチェリャビンスク州上空で隕石が爆発し、衝撃波で建物のガラスが割れたり、けがをしたりする人が出るなどの被害が出た)

    https://www.asahi.com/articles/ASN721FGWN71ULBJ01M.html

    関東上空で見られた火球=2020年7月2日午前2時32分ごろ、KAGAYAさん撮影の動画から
    no title


    ■ 関連スレ
    【馬の骨】東京上空に非常に大きな火球が飛来 怪獣か !? (動画あり) [暇人倶楽部★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593630388/

    【【馬の骨】関東上空で大きな火球 「雷のような音が聞こえた」投稿相次ぐ(写真あり)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mars
    1: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:44:05.61 ID:E0e052vRa
    no title

    no title


    充分適応できそうやん

    13: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 17:45:33.95 ID:KIXC2sKva
    >>1
    実家の裏庭にそっくりや

    367: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:07:22.86 ID:7kgyM8pN0
    >>1
    くっそ乾燥してそうやん

    461: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:12:49.89 ID:CzqebrMX0
    >>1
    砂漠よりずっとマシやろこんなん
    地球から物資輸送すれば余裕で住めるやろ
    仕事はテレワークでOK

    485: 風吹けば名無し 2020/06/27(土) 18:14:23.58 ID:0SXb6LI/a
    >>461
    ハンコ押しに地球帰らなあかんで

    【【朗報】火星ガチですめそうωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ごまカンパチ ★ 2020/05/18(月) 08:42:48.34 ID:xUtO92+x9
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200517-00010001-nknatiogeo-sctch
    ■奇妙な岩は微生物マットか、地球外生命のヒント
     有毒ガスが充満する水中洞窟から海底の1億年前の岩石の中まで、地球上のあらゆる過酷な場所で「極限環境微生物」が見つかっている。
    そして今回、2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査「DEEPSEA CHALLENGE(ディープシー・チャレンジ)」の結果から、地球で最も深い海の底にも、
    多様な微生物の群集らしきものがあることが明らかになった。

    マリアナ海溝の泥の中からは、これまでにも微生物や、エビに似た端脚類(たんきゃくるい)などが見つかっていた。
    しかし、これらの生物がマリンスノー(海中を沈降する有機物の塊)を栄養源としているのに対して、今回見つかった微生物は、
    海底の岩石が水と反応してできる化学物質を栄養源としているようだ。
    論文は2月12日付けで学術誌「Deep-Sea Research I」に発表された。

    海底の岩に張りつくこの緑色のマットは、他の生物には依存していない。
    そのため、木星の衛星エウロパや土星の衛星エンケラドスなどの海底にいる生命について考える手がかりにもなるかもしれない。
    「地球から何十億kmも離れたところに生命が存在するとしたらどのように生きているのかを、深海の生物は少しだけ見せてくれるのです」
    と、論文の共著者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーである映画監督のジェームズ・キャメロン氏はメールでの取材に答えた。
    「それだけでなく、地球に生命が誕生した40億年前の姿も見せてくれているのかもしれません」

    この微生物は、これまでに発見された中で最も深いところにある化学合成生物群集である可能性が高く、水深1万m以上の海底で
    地質学的な過程で発生した栄養分をエサにしているようだ。
    今回の論文の筆頭著者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーであるNASAの宇宙生物学者ケビン・ハンド氏は、
    「地球の海の最も深く、最も暗く、最も高圧の領域で、化学合成によって生きていると考えられる微生物生態系が見つかったことは、
    エウロパの海の中にも生物がいる可能性があることを示しています」と話す。

    しかし、今回の発見は、海底の画像および水や堆積物のサンプルに基づくものであり、繊維状物質のサンプルを直接採取して裏付けをとる必要があると、
    ハンド氏や他の専門家は注意を促す。
    「彼らは実際にマットそのものを採取したわけではありません」と米ペンシルベニア州立大学の微生物学者ジェン・マカラディ氏も指摘する。
    なお、氏は今回の研究には参加していない。
    それでも、このふさふさしたマットは生きている可能性が高いという。
    「深くて暗い場所で、よく似たものをたくさん見てきました。なかでもカリブ海の水中洞窟で見た微生物群集にそっくりです」

    ※続きはソースで

    no title

    【【生物】地球で最も深い海底、マリアナ海溝で微生物の群集を発見か 木星の衛星エウロパの海の中にも生物がいる可能性示唆】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2020/04/18(土) 23:13:34.87 ID:6B4y1dxja
    no title


    田舎はこういうのほんと好き

    2: 風吹けば名無し 2020/04/18(土) 23:13:56.79 ID:LOz5q08Ma
    まじで都会は空気汚れてるからな

    91: 風吹けば名無し 2020/04/18(土) 23:28:16.39 ID:zCtc6X1/0
    >>2
    空気汚れてるかどうかより街の灯りがあるかどうかの差が大きい

    【【悲報】東京民、こういう星空が見れずに死んでいくωωωωωωωωωωω】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 首都圏の虎 ★ 2020/04/29(水) 13:24:06.66 ID:xeWpLvfJ9
    (CNN) 直径2キロに近い巨大な小惑星が、29日に地球に最接近する。ただし地球への衝突は予想されていない。

    地球に接近しているのは、1998年に発見された小惑星「52768(1998OR2)」。米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体研究センターによると、米東部標準時の29日午前5時56分(日本時間同日午後6時56分)、地球から約630万キロの距離を、時速3万キロ以上の速度で通過する。この距離は、月と地球の距離の16倍に相当する。

    同センターは地球に衝突する可能性のある天体を観測しており、今回接近する小惑星については20年前から観察を続けていた。

    小惑星の様子はイタリアの仮想望遠鏡サイトで生中継される。

    NASAは今回の小惑星が最初に発見された時点で、もしも地球に衝突したとすれば、「世界的な影響を及ぼすほど大きい」と指摘していた。

    プエルトリコのアレシボ天文台がとらえたこの小惑星の姿は、まるで地球接近を認識してマスクを着けているようにも見える。

    1998OR2は直径が150メートルを超え、地球の800万キロ以内に接近することから、潜在的に危険な天体に分類されている。アレシボ天文台ではこの小惑星の観測を続けて今後の軌道を特定し、地球に危険を及ぼすことがないかどうかを見極める。

    同天文台の研究者は、「1998OR2は2079年、今年に比べて地球におよそ3.5倍近い距離を通過する。従って正確な軌道を把握することが大切だ」と話している。

    4/29(水) 13:10配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-35153127-cnn-int
    no title

    【【直径2キロ近い】巨大な小惑星が地球に最接近、望遠鏡でも観測可能】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: カッパファミリー(東京都) [US] 2020/04/16(木) 21:11:33.19 ID:9KLe2SMT0● BE:969416932-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
    米航空宇宙局(NASA)は16日までに、地球とほぼ同じサイズで、岩石でできた太陽系外惑星を発見したと発表した。温度は水が液体の状態で存在できると推定され、これまで見つかった系外惑星の中で、大きさと温度の双方で最も地球に近い条件だという。

     この惑星は、地球から約300光年離れた恒星を回る「ケプラー1649c」。2018年に退役したケプラー宇宙望遠鏡のデータの再確認で見つかった。

     半径は地球(約6400キロメートル)の1.06倍で、赤色矮星(わいせい)と呼ばれる低温の小さな恒星の周りを公転している。
    恒星から受け取る光の量は、地球が太陽から受け取る量の75%程度で、液体の水を維持できると推定された。ただ、大気の有無など詳しいことは分かっていない。

     NASAなどは、ケプラー望遠鏡の膨大な観測データをコンピューターで自動解析していたが、この惑星の存在は見いだせなかった。再検証したところ、見つかったという。 

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000113-jij-sctch

    【【ケプラー1649c】地球とほぼ同じサイズの太陽系外惑星が発見される】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/04/05(日) 10:12:01.46 ID:CAP_USER
    アメリカ航空宇宙局(NASA)は「アルテミス計画」による有人月飛行・長期滞在計画の詳細を発表した。米IT系ニュースサイト「テッククランチ(TechCrunch)」が伝えている。

    NASAが公開した文書では人類の月面長期滞在を可能にするインフラの内容が明らかになった。

    具体的には電源供給システム、移動式住宅モジュール、月面メイン住宅モジュール、全地形対応・月面移動車両なども含まれている。

    生活が可能な移動式プラットフォームは、最大45日の月旅行を可能にする。月面固定式住居は一度に最大4人の収納が可能。

    月周回軌道上に設置されるプラットフォーム「ゲートウェイ」は月面調査に直接関わらない人の拠点として想定されている。

    月面移動車両に関しては、オープンキャビンの有人自動操縦ローバーで、移動距離は短く、走行時には宇宙服の着用が必要となる。

    3月末、NASAはコロナウイルスの影響でSLS(スペース・ローンチ・システム)と無人月周回船「オリオン」の組立てと試験を一時的に凍結した。有人月飛行用オリオンに関わる作業は引き続き行われている。


    https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/733/01/7330176_0:0:1920:1021_705x375_80_0_0_5b20b69bb936e2aa398f76c4e4de082a.jpg.webp
    https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/733/01/7330117_0:29:1200:667_705x375_80_0_0_4e1e9544cf7e7ce2b870fb9429d6864f.jpg.webp


    https://jp.sputniknews.com/science/202004047329998/

    【【宇宙開発】アルテミス計画NASA 月面住環境について詳細公表(画像】の続きを読む
    スポンサードリンク

    このページのトップヘ