1: スフィンゴモナス(栃木県) [US] 2021/08/16(月) 09:59:16.75 ID:XhbA7w1q0● BE:886559449-PLT(22000)
sssp://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
記録的洪水、なぜ中国で頻発するのか

中国中部で記録的な豪雨が発生し、地下鉄が浸水し、堤防や土手が損傷した。土砂崩れや建物の倒壊も起きている。

 中国では毎年大規模な洪水が発生しており、政府は国内各地に設置した巨大なダム・堤防ネットワークを
対応策としてアピールしてきた。しかし近年では、豪雨で数百人が死亡、家屋数千棟が水没するなどの被害が出ている。

ダムや堤防は機能しているのか?

 中国では以前から、水流を制御したり迂回(うかい)させたりするために、ダムやせき、貯水池に依存してきた。

 中国応急管理部によると、昨年にはアジア最長河川の長江(Yangtze River)の堤防や貯水池で約300億立方メートルの水をせき止め、上海を含む下流域への被害を軽減した。

 だが巨大インフラをもってしても、すべての洪水は食い止められていない。数十年前に建設されたダムや堤防については、耐久性を疑問視する声も出ている。

 長江上流に設けられた世界最大の水力発電ダム、三峡ダム(Three Gorges Dam)の構造上の懸念も絶えない。
同ダムは、地下の断層が複雑に入り組んだ場所に位置しているからだ。
https://www.afpbb.com/articles/-/3357992

SPONSORED LINK

4: ヒドロゲノフィルス(東京都) [US] 2021/08/16(月) 10:00:50.32 ID:w8bl9jVG0
決壊しても正しい情報はどうせ出てこないし

5: シネココックス(大阪府) [US] 2021/08/16(月) 10:01:18.15 ID:ZEw/I8A80
山峡ダムを守るために下流域の農村地帯をいくつも爆破して貯水池にしたってエロい人が言ってた

96: シネココックス(庭) [GB] 2021/08/16(月) 10:40:55.29 ID:mik8RZNR0
>>5
しかも避難するよう指示を出さなかった事が判明。
農村の人ははほとんど亡くなった。

122: エントモプラズマ(茸) [US] 2021/08/16(月) 10:52:02.74 ID:fHK0l9Mb0
>>116
この場合、「下流の都市部を守るため」が正解で「ダムを守るため」は間違い

156: ミクロモノスポラ(愛知県) [GB] 2021/08/16(月) 11:07:55.77 ID:CqI4dLdM0
>>96
三峡ダムの水って、上流の都市からの産業廃水とかが混じってて
その水で農地が汚染される上に、担い手まで殺しちゃったら
どうすんだろう?

201: シトファーガ(鳥取県) [US] 2021/08/16(月) 12:19:12.72 ID:C46ryGtq0
>>156
代わりはいくらでもおるアルよ

112: エルシミクロビウム(茸) [RU] 2021/08/16(月) 10:47:41.59 ID:OTZ76zvr0
>>5
常識的に考えればダムの下流で何かしても影響はあり得ないと分かるはず

218: アクチノポリスポラ(大阪府) [ID] 2021/08/16(月) 12:44:52.92 ID:QfRd2XXY0
>>5
上流じゃなくて??

225: ニトロスピラ(埼玉県) [US] 2021/08/16(月) 12:51:41.16 ID:t4iE0FcE0
>>218
上流の三峡ダム放水
中流域の農村地域の堤防爆破して貯水池とする
下流の都市部を守る

って、事じゃね?

7: バクテロイデス(埼玉県) [JP] 2021/08/16(月) 10:02:25.49 ID:EqQjaeQ80
下流の都合もお構い無く放流出来るダムがそう簡単に壊れるかよ

11: シトファーガ(東京都) [ヌコ] 2021/08/16(月) 10:04:40.21 ID:clnyddu70
実際の構造や映像を知らないで騒いでる奴多いやろ

アレは余程の事が無いと決壊しそうに無い

15: セレノモナス(SB-iPhone) [US] 2021/08/16(月) 10:05:26.30 ID:cjUk5NEV0
三峡は構造上壊れにくくて崩壊ではなく限界超えても越水になるみたいだけど、周囲の山の処理をキチンとしてるかどうかで変わってくる

35: フラボバクテリウム(茸) [ニダ] 2021/08/16(月) 10:14:38.73 ID:XAXAt4l40
>>15
構造上ありえないって言われるけどそれは構造をきっちり作ってるのが前提なんだよな
中国の施工を信じてないから壊れる壊れる言ってんのに擁護側は構造上ありえないとしか言わない

151: セレノモナス(SB-iPhone) [US] 2021/08/16(月) 11:04:35.99 ID:cjUk5NEV0
>>35
日本の業者が途中で匙投げて帰ってきたなんて話は聞くけど、日本の作業がどこまで関わってるかは気になる。
中国人が水みたいなコンクリート流してたみたいだけど、実際にここまで壊れていないから強度はそれなりにはあるみたいね。

274: テルモアナエロバクター(茸) [US] 2021/08/16(月) 15:57:34.58 ID:BlQnYqWB0
>>35
実際まだ壊れてないからそういうことなんだろ。
中国製だから壊れて貰わないとイメージが崩れるからどうにかしてほしいけどなw

21: クロオコックス(東京都) [US] 2021/08/16(月) 10:08:23.99 ID:Wk9ej3A+0
決壊はしてないけど深夜に放水で洪水起こしてるけどな

25: キロニエラ(光) [US] 2021/08/16(月) 10:09:35.83 ID:f3yE/tdE0
Youtuberは三峡ダムが崩壊したかのような画像加工したのサムネにしまくってるが
三峡ダム崩壊して欲しくてたまらんのやろなあって見える

61: スネアチエラ(大阪府) [US] 2021/08/16(月) 10:26:34.73 ID:gQEUl31I0
>>25
そりゃネタとして面白いからな
ネトウヨは本気で信じてるみたいだけど

26: ロドスピリルム(光) [ニダ] 2021/08/16(月) 10:10:00.70 ID:tHVu4SVr0
Googleアースで見てグニャグニャになってるって言ってたのは笑った
こんにゃくで出来てるんじゃないんだから

27: ミクソコックス(愛知県) [US] 2021/08/16(月) 10:10:14.84 ID:6ScK+P880
中国経済も崩壊する崩壊する言うて30年になるけどちっとも崩壊しない

34: ユレモ(埼玉県) [US] 2021/08/16(月) 10:13:29.52 ID:+/35fZvi0
>>27
このときに崩壊してるけど独裁政権だから何とかした
https://pbs.twimg.com/media/ES3QEAxUEAUohqh.jpg

ただ去年の年末から中国は大型倒産が頻発してるからね
自由主義経済の国ならすでに終わってる状態

45: テルモデスルフォバクテリウム(栃木県) [EU] 2021/08/16(月) 10:18:43.00 ID:4ie4x2fT0
万が一決壊しても認めないだろうな

55: コリネバクテリウム(愛知県) [GB] 2021/08/16(月) 10:24:31.21 ID:YuSIObg+0
もう壊れてる

本当にヤバいのは底にゴミが溜まりすぎていて
ダムの機能を全く果たしていない点

65: スフィンゴバクテリウム(ジパング) [US] 2021/08/16(月) 10:28:01.41 ID:pO96jXp/0
>>55
何で浚渫しないんだろな

87: クロストリジウム(三重県) [RU] 2021/08/16(月) 10:36:53.64 ID:GyMf1FE20
>>65
大雨のなかスコップで学校のプールの底を浚うようなもん

67: シュードノカルディア(茸) [JP] 2021/08/16(月) 10:28:07.82 ID:2GNt+y5y0
発電用としての機能果たしてんのか?

物流くらいしか役になっていないようだが

143: グリコミセス(やわらか銀行) [US] 2021/08/16(月) 11:01:48.27 ID:Wyguwddq0
まあ本当に決壊しそうなら記事にはならないよ

184: ミクソコックス(北海道) [BR] 2021/08/16(月) 11:34:02.40 ID:2ZrLMSaW0
まあ異常気象もあるけど、全て場当たり的で計画的な治水が出来てないのかもな。

三峡ダムはすでにゴミや土砂が堆積しすぎて、既にダムとしての機能を失いつつあるかもしれん。

190: ナトロアナエロビウス(和歌山県) [SE] 2021/08/16(月) 11:52:41.21 ID:hT2/VNpg0
完成した時点で、すでに90ヶ所以上に亀裂があった
と、聞いた事がある

今なら、もっとヒドイ事になってるだろう
ダム崩壊と中国経済崩壊が同じになるんだな

193: リケッチア(栃木県) [US] 2021/08/16(月) 12:04:23.19 ID:c0Or+OOw0
下流であんだけ人が死にまくってるのはスルーだからな

別の所爆破して放流すれば三峡ダムは関係無い!
って暴論と言うか本当に実行する所がなんとも…

194: スフィンゴモナス(東京都) [FR] 2021/08/16(月) 12:11:17.98 ID:zsQC55VF0
>>193
日本も他人事じゃないけどな
要はダムの能力超えた異常な豪雨のせいなんだから
日本でそれが起きない保証はない
しかもハザードマップでヤバい場所でも住むのは各自の自由で実際めちゃくちゃ大勢住んでる
日本はそこを守るために上流のちっこい町を犠牲にしないのか?

198: シュードノカルディア(大阪府) [CN] 2021/08/16(月) 12:17:17.16 ID:bnb+p4Uy0
>>194
そう言った思い切った事が出来るのは中国の強みだよな、羨ましくは無いけど。

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629075556/

スポンサードリンク