1: シャルトリュー(SB-iPhone) [ニダ] 2022/01/02(日) 22:39:30.19 ID:hUcqVjBE0● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
2021年からの気温低下をかねてから警告しているのは、
英・ノーザンブリア大学の数学教授
バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。
ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、
太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。
その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、
1645~1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。
マウンダー極小期とは1645~1715年の間、
太陽の黒点が著しく減少した時期のことを指す。
通常であれば総数で4~5万個が観測されるはずだが、
この30年間に観測された黒点はたったの50個ほど。
黒点は太陽の磁場によって発生すると考えられており、
およそ11年周期で増減を繰り返している。
黒点数が示す太陽の磁気活動の強弱は
地球の気候とも関連しているといわれている。
マウンダー極小期の時期、
ヨーロッパや北米では気温が明らかに低下していた。
厳しい冬におよそ夏らしくない冷夏、
夏のない年すらあったという。
イギリスではテムズ川が凍りつき、
スケート場になったという記録が残されている。
気温の変化

江戸時代

2021年からの気温低下をかねてから警告しているのは、
英・ノーザンブリア大学の数学教授
バレンティーナ・ザーコバ(Valentina Zharkova)氏である。
ザーコバ氏は太陽の磁気エネルギーに関する数学モデルを開発し、
太陽が生み出す二つの磁気波の動きを予測した。
その結果、2021年から33年間にわたり太陽の磁気波が急激に減少し、
1645~1715年に観測されたマウンダー極小期が再来するというのだ。
マウンダー極小期とは1645~1715年の間、
太陽の黒点が著しく減少した時期のことを指す。
通常であれば総数で4~5万個が観測されるはずだが、
この30年間に観測された黒点はたったの50個ほど。
黒点は太陽の磁場によって発生すると考えられており、
およそ11年周期で増減を繰り返している。
黒点数が示す太陽の磁気活動の強弱は
地球の気候とも関連しているといわれている。
マウンダー極小期の時期、
ヨーロッパや北米では気温が明らかに低下していた。
厳しい冬におよそ夏らしくない冷夏、
夏のない年すらあったという。
イギリスではテムズ川が凍りつき、
スケート場になったという記録が残されている。
気温の変化

江戸時代

SPONSORED LINK
6: ボルネオヤマネコ(SB-iPhone) [US] 2022/01/02(日) 22:41:43.23 ID:fEvlQ4sf0 BE:144189134-2BP(1000)
34: アビシニアン(大阪府) [US] 2022/01/02(日) 23:14:45.36 ID:zcV6N1oc0
>>6
シンガポールは平年ずっと1月の最高気温は30℃くらいだからいつもと同じ
シンガポールは平年ずっと1月の最高気温は30℃くらいだからいつもと同じ
9: ヒマラヤン(福岡県) [US] 2022/01/02(日) 22:43:46.42 ID:CLubkOeS0
どっちにしても食料危機か
ゲイツも畑買う訳だわ
ゲイツも畑買う訳だわ
11: バリニーズ(埼玉県) [ニダ] 2022/01/02(日) 22:45:36.30 ID:u8/YD8Ok0
温暖化も寒冷化も太陽の活動次第だってずっと前から専門学者たちは何度も言ってるのにさ、二酸化炭素がとか脱炭素とかアホじゃねーの?そういう商売なんだよ
13: スノーシュー(SB-iPhone) [US] 2022/01/02(日) 22:48:51.80 ID:iRRUL9zN0 BE:144189134-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>11
NHKで
太陽活動の低下
↓
宇宙線が増える
↓
雲が多くなる
放送してた事はある
>>11
NHKで
太陽活動の低下
↓
宇宙線が増える
↓
雲が多くなる
放送してた事はある
15: オシキャット(東京都) [US] 2022/01/02(日) 22:50:32.69 ID:vXZ2cap00
たったのプラマイ0.6度かよ
19: 白(千葉県) [BR] 2022/01/02(日) 22:55:20.74 ID:FvSQK4gj0
>>15
エネルギー、作物にとっては一応あるんでね
エネルギー、作物にとっては一応あるんでね
18: アメリカンカール(茸) [ニダ] 2022/01/02(日) 22:54:02.61 ID:He/Ml79/0
ネットのせいで誰でも無責任に言いたい放題
これ逆に不便だよな
これ逆に不便だよな
21: 猫又(神奈川県) [KR] 2022/01/02(日) 23:00:17.68 ID:7VrorFCF0
もっと温室効果ガスバンバン使いまくって地球温暖化しようぜ
38: ジョフロイネコ(茸) [US] 2022/01/02(日) 23:29:49.36 ID:Fu1a2/Gj0
>>21
食糧難が来て肉や野菜が今の10倍の値段なってもいいのか?流通量も今の1/3だぞ!
食糧難が来て肉や野菜が今の10倍の値段なってもいいのか?流通量も今の1/3だぞ!
22: マンチカン(東京都) [ヌコ] 2022/01/02(日) 23:02:05.65 ID:3y/tfuwy0
もう去年の夏から低温化は始まってるだろ。
昨夏、南関東なんて猛暑日が片手で数えられるくらいしかなかった。
明らかに過ごしやすさが違っていて妙だと思ったくらい。
昨夏、南関東なんて猛暑日が片手で数えられるくらいしかなかった。
明らかに過ごしやすさが違っていて妙だと思ったくらい。
36: 斑(茸) [US] 2022/01/02(日) 23:26:44.20 ID:r9JHCtcn0
>>22
なるほどねえ
実際に猛暑日が激減してるね
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000136/136541/r0312_manatumousyonettaisuiizu.jpg
2019年 20日
2020年 24日
2021年 8日
なるほどねえ
実際に猛暑日が激減してるね
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000136/136541/r0312_manatumousyonettaisuiizu.jpg
2019年 20日
2020年 24日
2021年 8日
24: ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [CA] 2022/01/02(日) 23:03:11.04 ID:CHbL/1db0
マンモスが凍るほどの氷河期じゃなければ何とかなりそう
車もEV化やめてエンジン車だけ生産OKにするとか他も熱を発生させる努力でかなり温暖化できるんじゃないかな?
車もEV化やめてエンジン車だけ生産OKにするとか他も熱を発生させる努力でかなり温暖化できるんじゃないかな?
25: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US] 2022/01/02(日) 23:05:12.74 ID:CRQ4PuyC0
ある種のバイオリンはあの時期に育った木材を
使ったおかげで素晴らしい音色を発するという
話があるようだが、そういう木材がまたできる
ってこと?
使ったおかげで素晴らしい音色を発するという
話があるようだが、そういう木材がまたできる
ってこと?
28: アビシニアン(東京都) [AT] 2022/01/02(日) 23:10:51.68 ID:7iKJh1/s0
江戸時代の人エアコンなしでどうやって過ごしてたのよマジで
家も当時ならすきま風とか防げなかっただろうに
家も当時ならすきま風とか防げなかっただろうに
42: イエネコ(大阪府) [US] 2022/01/02(日) 23:40:00.23 ID:sDDjSqik0
マジレスすると今は氷河期なんだけど
45: 黒(ジパング) [US] 2022/01/02(日) 23:50:38.00 ID:8KKhYg7W0
>>42
マジレスすると間氷期
マジレスすると間氷期
47: スコティッシュフォールド(東京都) [ニダ] 2022/01/03(月) 00:00:08.60 ID:BmEc7L+D0
>>45
今は氷河期の中の間氷期。
氷河期には違いない。
ただし氷期ではない。
今は氷河期の中の間氷期。
氷河期には違いない。
ただし氷期ではない。
49: ぬこ(ジパング) [AR] 2022/01/03(月) 00:07:00.44 ID:vuqqqYnc0
日本の夏が暑いのは都市化のせい
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641130770/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (1)
wxvm
が
しました
コメントする