1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 09:51:57.920 ID:XLMqZVqx0
SPONSORED LINK
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:01:07.905 ID:XLMqZVqx0
>>3
沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社はZ世代・ミレニアル世代と呼ばれる現在10代後半から30代の世代を「これからの旅行市場をけん引する世代」と位置づけ、去年10月、沖縄観光に関する調査を実施しました。移動手段をレンタカーに依存する沖縄観光の今後のあり方について考えさせられる興味深い結果が出ました。
改めて浮き彫りになった「若い世代の車離れ」。これは移動手段をレンタカーに頼っている沖縄観光への意向にも反映されていました。
「運転免許を持ちレンタカーの運転に抵抗がない」と回答した人のおよそ6割が「沖縄旅行の計画を立てている」や「または今後行きたい」としています。
一方、「レンタカーの運転に自信がない」、あるいは「免許がなくレンタカーを利用することがない」と回答した人のおよそ6割が「当分の間沖縄へ旅行することはないと思う」と回答しました。
この結果について沖縄公庫の担当者は。
沖縄振興開発金融公庫調査部伊東祥子さん「実際沖縄はレンタカーで周遊するというのが観光の大半になっている中で、レンタカーの運転に抵抗があるという方が若い方に多く出て、車離れによって沖縄への来訪意向が高まらないという結果が出たので、非常にインパクトのある結果になったのかなと考えております。」
新型コロナが終息したポストコロナ時代には、大型バスで観光地を巡る団体ツアーよりも密集を避け少人数での旅行が人気になることが予想されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c6bdc53b989bfda6cd32cd86985c5b26359275
沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社はZ世代・ミレニアル世代と呼ばれる現在10代後半から30代の世代を「これからの旅行市場をけん引する世代」と位置づけ、去年10月、沖縄観光に関する調査を実施しました。移動手段をレンタカーに依存する沖縄観光の今後のあり方について考えさせられる興味深い結果が出ました。
改めて浮き彫りになった「若い世代の車離れ」。これは移動手段をレンタカーに頼っている沖縄観光への意向にも反映されていました。
「運転免許を持ちレンタカーの運転に抵抗がない」と回答した人のおよそ6割が「沖縄旅行の計画を立てている」や「または今後行きたい」としています。
一方、「レンタカーの運転に自信がない」、あるいは「免許がなくレンタカーを利用することがない」と回答した人のおよそ6割が「当分の間沖縄へ旅行することはないと思う」と回答しました。
この結果について沖縄公庫の担当者は。
沖縄振興開発金融公庫調査部伊東祥子さん「実際沖縄はレンタカーで周遊するというのが観光の大半になっている中で、レンタカーの運転に抵抗があるという方が若い方に多く出て、車離れによって沖縄への来訪意向が高まらないという結果が出たので、非常にインパクトのある結果になったのかなと考えております。」
新型コロナが終息したポストコロナ時代には、大型バスで観光地を巡る団体ツアーよりも密集を避け少人数での旅行が人気になることが予想されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c6bdc53b989bfda6cd32cd86985c5b26359275
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 09:56:28.871 ID:of742jE6a
同じ30万人都市でも那覇市の方が秋田市より商店街が栄えてる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:02:42.350 ID:XLMqZVqx0
>>4
そうなんだよ
つまりこの事実からわかることは
国内で(北海道と)人気旅行先1,2を争う沖縄でも若者層からは敬遠されているということは
相手にもされない県が40県以上あるということであり
他人ごとではない、むしろ沖縄以外の方が深刻だという話だ
そうなんだよ
つまりこの事実からわかることは
国内で(北海道と)人気旅行先1,2を争う沖縄でも若者層からは敬遠されているということは
相手にもされない県が40県以上あるということであり
他人ごとではない、むしろ沖縄以外の方が深刻だという話だ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 09:56:51.697 ID:VfZpj+f6d
行ったことない場所に対して魅力がないから行こうと思わないってのと
1回行ったことあるけどもう1回行きたいと思わないってのは似てるようで結構違う問題な気がする
1回行ったことあるけどもう1回行きたいと思わないってのは似てるようで結構違う問題な気がする
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:03:27.707 ID:XLMqZVqx0
>>5
修学旅行で行ってるのに敬遠されてリピートされない、その原因が移動手段と言うのが今回の調査結果だ
そりゃあ、修学旅行は貸し切りバスでどこでも連れてってくれるからな
修学旅行で行ってるのに敬遠されてリピートされない、その原因が移動手段と言うのが今回の調査結果だ
そりゃあ、修学旅行は貸し切りバスでどこでも連れてってくれるからな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 09:58:21.959 ID:7SrwtTA1d
沖縄なんか飛行機使うんだから下手な鉄道より安いまであるだろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:03:48.251 ID:XLMqZVqx0
>>6
若者「LCC、成田空港にしかないの?じゃあやめるわ^^;」
若者「LCC、成田空港にしかないの?じゃあやめるわ^^;」
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 09:59:43.448 ID:O+I/swY40
飛行機だけは勘弁な
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:05:38.753 ID:XLMqZVqx0
>>8
北海道でこういう話はないのは
新幹線で函館まで行けるからかもしれん
https://dime.jp/genre/files/2019/02/07_D7A0359.jpg
北海道でこういう話はないのは
新幹線で函館まで行けるからかもしれん
https://dime.jp/genre/files/2019/02/07_D7A0359.jpg
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:00:15.718 ID:ScjyswOu0
遠出できるほどの休みがねぇんだよ
連休あれば行きてーっつの
2連休ですら年1あるかどうかだぞ
連休あれば行きてーっつの
2連休ですら年1あるかどうかだぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:08:05.841 ID:XLMqZVqx0
ハワイでこういう話はないのは
旅行会社やカード会社が無料のトロリーバスをガンガン走らせてて「足」があるからだと思う
ことし鉄軌道も開業するし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210921/K10013269501_2109211339_2109211350_01_04.jpg
旅行会社やカード会社が無料のトロリーバスをガンガン走らせてて「足」があるからだと思う
ことし鉄軌道も開業するし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210921/K10013269501_2109211339_2109211350_01_04.jpg
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:09:07.760 ID:doFuP9CL0
>>18
ハワイと同列に語るのは違うだろ
ハワイと同列に語るのは違うだろ
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 11:06:53.169 ID:FylFOrFed
>>18
カード特典でトロリーバス無料はマジでデカいよな
それプラスでラウンジも色んな所にあるし沢山買い物しても移動と休憩に困る心配無いからあれこれ買っちゃう
カード特典でトロリーバス無料はマジでデカいよな
それプラスでラウンジも色んな所にあるし沢山買い物しても移動と休憩に困る心配無いからあれこれ買っちゃう
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 11:07:46.989 ID:XLMqZVqx0
>>118
沖縄もトロリー走らせればいいと思うけど
たぶん気候が蒸し暑いからしんどいんだろうな
ハワイはからっとしてて湿気がないからな
沖縄もトロリー走らせればいいと思うけど
たぶん気候が蒸し暑いからしんどいんだろうな
ハワイはからっとしてて湿気がないからな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:08:51.038 ID:9rFy/Npqd
沖縄も観光バスはわりと走ってるだろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:09:14.505 ID:+soFqn6n0
俺は庄内生まれだけど沖縄はちょっと...
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:11:52.383 ID:XLMqZVqx0
>>21
庄内からだったらロシア行く方が近そう
飛行機乗るのは同じだし
庄内からだったらロシア行く方が近そう
飛行機乗るのは同じだし
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:11:31.561 ID:p/n4ZUez0
公共交通機関整備されていないことが問題ということでは
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:13:31.258 ID:XLMqZVqx0
>>26
そうなんだよ
そこで県としては鉄軌道整備計画を策定している
https://www.youtube.com/watch?v=L535E-vuf8U
そうなんだよ
そこで県としては鉄軌道整備計画を策定している
https://www.youtube.com/watch?v=L535E-vuf8U
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:17:54.509 ID:p/n4ZUez0
>>31
バブル期じゃねぇんだぞ
実現できんのかよ
バブル期じゃねぇんだぞ
実現できんのかよ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:20:48.119 ID:XLMqZVqx0
>>34
ちな日本政府(内閣府)が導入しようとしてるのがコレ
https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2021/10/RPN20211007GNHI02-01.jpg
https://news.railway-pressnet.com/archives/30677
ちな日本政府(内閣府)が導入しようとしてるのがコレ
https://news.railway-pressnet.com/wp-content/uploads/2021/10/RPN20211007GNHI02-01.jpg
https://news.railway-pressnet.com/archives/30677
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:18:34.467 ID:doFuP9CL0
>>31
絵に描いた餅
絵に描いた餅
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:21:09.968 ID:XLMqZVqx0
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:26:17.756 ID:dxf82NYya
>>38
これって美ら海水族館行けるの?
行けるなら生きてるうちに一回くらい行ってみたいんだけど
これって美ら海水族館行けるの?
行けるなら生きてるうちに一回くらい行ってみたいんだけど
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:32:35.692 ID:XLMqZVqx0
>>47
名護まで伸びるから、
あとは路線バス接続でどうにでもなる
那覇~名護間の距離を考えれば、特急列車で1時間以内もありゃ着く
名護まで伸びるから、
あとは路線バス接続でどうにでもなる
那覇~名護間の距離を考えれば、特急列車で1時間以内もありゃ着く
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:36:51.401 ID:dxf82NYya
>>57
なら実現したら行くかもね
おれが死ぬ方が早いかもしれんけど
なら実現したら行くかもね
おれが死ぬ方が早いかもしれんけど
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:38:16.730 ID:XLMqZVqx0
>>61
その実現を早めるためにもこうやってハッパをかけてるんだよ
北陸新幹線だって長野五輪が決まったから建設が決まった
なんせ90年代初頭まではアレはミニ新幹線(軽井沢から在来線直通)で作ろうとしてたんだぜ。で、98年の五輪に長野区間全線開業が間に合ってる
その実現を早めるためにもこうやってハッパをかけてるんだよ
北陸新幹線だって長野五輪が決まったから建設が決まった
なんせ90年代初頭まではアレはミニ新幹線(軽井沢から在来線直通)で作ろうとしてたんだぜ。で、98年の五輪に長野区間全線開業が間に合ってる
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:26:46.398 ID:9YZZQ94z0
>>38
地形が細長いのは強いな
1路線引くだけで人口の大半をカバーできる
地形が細長いのは強いな
1路線引くだけで人口の大半をカバーできる
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:14:09.287 ID:ScjyswOu0
目的地まで20km以内くらいなら車の方が便利
それ以上は旅行先で運転したくない
それ以上は旅行先で運転したくない
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:20:12.520 ID:XLMqZVqx0
>>32
沖縄県は広いからな
那覇空港から人気の「美ら海水族館」まで100km離れている
しかもその先も世界遺産やんばるの森の村々が点々としてて辺戸岬まで続いている
広い沖縄には高速道路もある。だが高速バスの本数は少ない

沖縄県は広いからな
那覇空港から人気の「美ら海水族館」まで100km離れている
しかもその先も世界遺産やんばるの森の村々が点々としてて辺戸岬まで続いている
広い沖縄には高速道路もある。だが高速バスの本数は少ない

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:23:25.293 ID:ScjyswOu0
>>36
そう、意外と広いんだよなぁ
まさしくちゅら海水族館調べて「こんな遠いのかよ」って思ったわ
そう、意外と広いんだよなぁ
まさしくちゅら海水族館調べて「こんな遠いのかよ」って思ったわ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:27:16.100 ID:XLMqZVqx0
>>42
道中でトイレ休憩とか食事とか渋滞にハマるのこみで考えると1日潰れる
つまり「2泊3日で沖縄に行って美ら海に行こう」となると、水族館行く以外何もできなくなるんだわ
道中でトイレ休憩とか食事とか渋滞にハマるのこみで考えると1日潰れる
つまり「2泊3日で沖縄に行って美ら海に行こう」となると、水族館行く以外何もできなくなるんだわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:23:04.315 ID:gDmzJiKs0
酒のみたいから車移動嫌だってのはある
運転要員がいるならいいけど
運転要員がいるならいいけど
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:24:33.509 ID:XLMqZVqx0
>>40
景色見ながら駅弁喰ってプシュッってやりたいじゃん
那覇から名護まで電車が開業したらそれができるんだよね
景色見ながら駅弁喰ってプシュッってやりたいじゃん
那覇から名護まで電車が開業したらそれができるんだよね
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:23:56.772 ID:of742jE6a
沖縄県に電車はマジで必要だよ
人口密度が高すぎる
人口密度が高すぎる
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:26:21.084 ID:XLMqZVqx0
>>44
沖縄は戦後アメリカ領土だったから
昭和の合併を経験してなくて、那覇市の市域面積はめちゃ狭い(首都圏なら鎌倉市並み)
なので那覇とその周辺だけで120万人住んでる

人口密度考えたら、広島に地下鉄つくることよりよほど実現可能性があるよね
沖縄は戦後アメリカ領土だったから
昭和の合併を経験してなくて、那覇市の市域面積はめちゃ狭い(首都圏なら鎌倉市並み)
なので那覇とその周辺だけで120万人住んでる

人口密度考えたら、広島に地下鉄つくることよりよほど実現可能性があるよね
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:25:58.013 ID:NsWckiUl0
米軍がアメリカ的な車社会にして鉄道作らなかったからこうなったんだよな
戦前は一応鉄道あったし
戦前は一応鉄道あったし
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:30:05.575 ID:XLMqZVqx0
>>46
そう
県営鉄道が各地を結んでいた

https://fun.okinawatimes.co.jp/_files/columns/0001/05128/1506487815.jpg
https://fun.okinawatimes.co.jp/_files/columns/0001/09112/1574832346.jpg
ちなみにこれとは別に那覇には路面電車もあった
つまりは市内移動も遠方移動も、他県並みの鉄道網があったんだよね
そう
県営鉄道が各地を結んでいた

https://fun.okinawatimes.co.jp/_files/columns/0001/05128/1506487815.jpg
https://fun.okinawatimes.co.jp/_files/columns/0001/09112/1574832346.jpg
ちなみにこれとは別に那覇には路面電車もあった
つまりは市内移動も遠方移動も、他県並みの鉄道網があったんだよね
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:30:20.912 ID:NsWckiUl0
>>51
鉄軌道計画あるけど進んでない
鉄軌道計画あるけど進んでない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:31:16.649 ID:XLMqZVqx0
>>51
アメリカ領土時代にアメリカ式のクルマ社会に切り替えて
アメリカ式価値観叩き込まれて育った世代が今の中年・年配で、高齢ドライバーもものすごい多い
けどまあ本土でも田舎に行けば車社会だから
俺は「他県も人ごとではない」と強く訴えてる
アメリカ領土時代にアメリカ式のクルマ社会に切り替えて
アメリカ式価値観叩き込まれて育った世代が今の中年・年配で、高齢ドライバーもものすごい多い
けどまあ本土でも田舎に行けば車社会だから
俺は「他県も人ごとではない」と強く訴えてる
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:34:20.062 ID:cQ+My/AR0
あそこ車社会なのに運転クソ下手だからな
普通に本土の田舎の人の方が運転上手いし
普通に本土の田舎の人の方が運転上手いし
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:36:54.921 ID:XLMqZVqx0
>>58
そう。なんせ沖縄自動車道の高速道路で
「法定速度」で走るからな
一般道じゃない。高速道路で法定速度ギリギリの60kmだ
しかも追い越し車線で、だ
そのくせ一般道では無駄にスピード出しまくる謎
そう。なんせ沖縄自動車道の高速道路で
「法定速度」で走るからな
一般道じゃない。高速道路で法定速度ギリギリの60kmだ
しかも追い越し車線で、だ
そのくせ一般道では無駄にスピード出しまくる謎
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:41:17.969 ID:jtTh/pU0M
別に車運転すること自体はいいけどレンタカーに拒否反応示してる人もまだいるもんな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:44:24.575 ID:XLMqZVqx0
>>71
返却時に傷チェックで難癖付けられそうで怖いし
返却時に傷チェックで難癖付けられそうで怖いし
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:46:18.319 ID:52M5+t6H0
>>76
トヨタやタイムズ、日産やニッポンの大手を使えよ
トヨタやタイムズ、日産やニッポンの大手を使えよ
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:47:15.631 ID:XLMqZVqx0
>>77
とか言ってるけど俺は
地元のよくわからんレンタカー屋を利用した
たしか1日借りて5000円しなかった。具志堅みたいなオッサンがテキトーに対応してて傷チェックもなくて「これでええんか」って逆に不安になった
とか言ってるけど俺は
地元のよくわからんレンタカー屋を利用した
たしか1日借りて5000円しなかった。具志堅みたいなオッサンがテキトーに対応してて傷チェックもなくて「これでええんか」って逆に不安になった
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 10:49:21.833 ID:52M5+t6H0
>>80
よくわからんレンタカーはそんなもんだ
最近の大手レンタカーは事故っても客の負担が0円になる保証プランも充実してるから大丈夫だぞ
よくわからんレンタカーはそんなもんだ
最近の大手レンタカーは事故っても客の負担が0円になる保証プランも充実してるから大丈夫だぞ
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/20(日) 11:08:04.064 ID:oVnU7JiB0
>>77
いや、むしろ大手のが酷い
零細は同じ人がチェックしてるけど大手は従業員が多いから
出発時のチェックが甘い人で返す時が厳しい人というパターンが最悪
いや、むしろ大手のが酷い
零細は同じ人がチェックしてるけど大手は従業員が多いから
出発時のチェックが甘い人で返す時が厳しい人というパターンが最悪
スポンサードリンク
コメントする