1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/02/20(日) 21:15:55.10 ID:ut4trqmd9
2022.02.19 Peacock Blue K.K.

クルマの交通事故において、動物のなかでとくに猫の被害が多いといいます。なぜ猫はクルマとの事故に遭いやすいのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/473340





交通事故に遭いやすい?猫の生態とは

 ペットとして人気の猫ですが、実はクルマとの交通事故の件数がとても多いのが実情です。
 
 その背景には猫の生態が深く関わっているようですが、どのような生態が関係しているのでしょうか。

交通事故に遭いやすいイメージのある猫。その理由は猫特有の生態が関係していた?
no title


 クルマを運転していると、猫が道路沿いの植木に隠れていたり、道路を横断する様子見かけりすることがあります。

 また、まれに道路上でクルマに引かれそうになっている猫も見かけることがありますが、さまざまな動物が存在するなかで、なぜ猫はクルマとの事故が多い傾向にあるのでしょうか。

 猫の交通事故が多い要因について、京都大学の動物心理学研究チームの「CAMP-NYAN(キャンプニャン)」は、複数の見解を示しています。

 第一に挙げられるのが「猫のもつ狩猟本能から獲物を追いかけているうちに車道に飛び出してしまう」という猫の本能についてです。

 猫は、たとえ交通量が多い道路であっても、鳥やネズミなど、猫が本能的に追ってしまいたくなる生き物がいれば、追いかけてしまう傾向にあります。

 また「通勤ラッシュでクルマの交通量が増加する時間帯に、活発に行動するという習性を持った生き物である」ことも原因のひとつでしょう。

 多くの人は、猫の大きな特徴のひとつに「夜行性」が思いつくかもしれませんが、実は猫は「薄明薄暮性」の動物です。

 薄明薄暮性とは、明け方や夕方に活発的に行動する習性のある生き物のことを指し、人間が朝の通勤や夜の帰宅などで頻繁に行き来する時間帯に行動します。

 こうした人間の活動と猫の活動時間が重なっていることも、猫とクルマの交通事故が多い理由のひとつといえるでしょう。

 ほかにも、猫には「大きな音や光に敏感」という特徴があり、自動車の大きいクラクションやハイビームは猫にとって大きな脅威の対象となり、クルマの出す大きい音や光に驚いた際に、恐怖で動けなくなってしまうこともあります。

 このように、猫の交通事故が多い原因は主に猫の生態が関係していることがうかがえますが、原因は猫の生態以外にも挙げられます。

 東京都にある動物愛護団体の担当者は、猫が交通事故に遭いやすい理由について以下のように話します。

「外にいる環境に慣れている猫であれば、クルマ通りが多い道路は危険なことをある程度は認識することはできますが、子猫や人が多い場所に慣れていない猫はびっくりしたことによって逆に道路へ飛び出してしまうことがあります」

※ ※ ※

 交通事故に遭いやすい猫は、生態だけではなく、環境に慣れているか、人に対して畏怖を抱いていないかというような、外部環境も大きな要因となっていることがうかがえます。

【次ページ】 交通事故から猫を守る対策とは
https://kuruma-news.jp/post/473340/2

SPONSORED LINK

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:16:47.53 ID:+7Co8Ysk0
夜飛び出した猫は自ら走行中のタクシーのタイヤのホイールに体当たりしてギャーギャー泣いてた

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:17:11.57 ID:sqF02NrA0
単純に母数が多いからじゃね野良犬なんて居ないし

861: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/21(月) 01:38:23.32 ID:+SKUVN480
>>3
たしかに母数が多いからかも
今時野良犬見た事ないし
飼い犬はリードで散歩だし放し飼いもないし
野生動物は交通が多い道路に出てくる事は稀だしね

923: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/21(月) 02:21:05.37 ID:vpYVcfLo0
>>3
数が同じだとしても猫の方が飛び出して止まれない行動多そう
犬は大きな相手に向かってこないじゃない

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:18:04.77 ID:/dJR8ZK/0
通ろうとすると飛び出してくるのなんなん?

103: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:41:49.85 ID:sIPSPPoa0
>>4
敵が自分に突っ込んでくると想定して逃げようとしたからじゃねぇかな
と推測してる

680: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 23:57:31.22 ID:upjMT/N30
>>103
そのまま駆け抜ければいいのに真正面でフリーズするまでがセットだからなぁ

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:18:26.21 ID:X1HOm/UF0
ドライバーは猫なんか気にしてちゃダメ。
人間だけ気にしてれば良い。

781: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/21(月) 00:48:41.19 ID:Y8U7HCl50
>>5
その内人間も轢きそう

846: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/21(月) 01:30:14.49 ID:OYmP8kvt0
>>781
実際問題気にしすぎて、人間ひき殺したら元も子もないよ。
猫を気にして運転するべきではない。急に飛び出してきて、急ブレーキして、事故起こしたときにだれの責任になると思いますか??

856: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/21(月) 01:35:21.50 ID:Y8U7HCl50
>>846
車をコントロール出来ないならタクシーなり使おう

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:19:15.99 ID:7EWBY+/50
猫は目が大きいからすぐに目玉飛び出しちゃうんだよな
3回ぐらいはねられた猫弔ってるがいつも飛び出してた
それから死んですぐに死臭がする

542: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 23:17:40.15 ID:5grsbhuz0
>>7
小学生くらいの時に道路で猫が死んでて、確かに目が飛び出てた印象ある

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:20:06.61 ID:HHwcfSVL0
人間でさえ眩しいヘッドライトをあれだけ夜目が効く猫が見ちゃったら
瞬時に光で視界が奪われ、動けなくなるに決まってるわな。

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:20:19.33 ID:qJuAHpUp0
猫はとっさにUターンして引き返せないって聞いた事ある
だから車を避けようとして対向車線に飛び出して
2度は避けきれず轢かれるとか

221: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 22:04:30.32 ID:ZYjZyLNx0
>>11
対向車線のことだがいきなり飛び出してきて車体の下でUターンして無事に帰っていったのを見たことがある。
たまたまその猫だけだったのかもしれないけど

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:21:02.33 ID:s+kBPiq20
昔は轢かれた猫をよく見かけたけど、最近は猫よりタヌキのが多いな

52: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:29:37.99 ID:cQ2wlRHa0
>>14
田舎だけど狸はよく見る

423: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 22:49:56.27 ID:r13bbRxq0
>>14
わかる
犬でも猫でもない何かがたまによく死んでる
猫はごくたまに道路上で白熱した追っかけっこしてるのを見るが普段は道路の端っこを歩いているのを見る方が多い

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:22:54.53 ID:A563Hm6Q0
昨日、林道をバイクで走っていたら巨大なイノシンが飛び出してきた
前輪をかすってギリギリセーフ
思わず叫んだわ

44: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:27:34.55 ID:8uIz5Uhu0
>>19
イノシシは危ねーぞ。
単純にこっちがダメージ受けるから。

(´-`).oO(青森でもイノシシにぶつかった、でニュースになるレベル)

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/20(日) 21:31:18.89 ID:DBDDNOA50
>>44
冬眠しないから食料が得られず越冬できないので
今までは宮城県が北限とされてましたが、温暖化で上がっているんですね。

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645359355/

スポンサードリンク