• カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/03/04(土) 03:40:11.43 ID:S5rwdUwKr

    2: それでも動く名無し 2023/03/04(土) 03:41:07.78 ID:hTdT26C+0
    昆虫食じゃん

    3: それでも動く名無し 2023/03/04(土) 03:41:10.49 ID:Dxh44Pbi0
    どうせ燃やすんやろと思ったら草

    6: それでも動く名無し 2023/03/04(土) 03:43:04.32 ID:tV7pqNnKr
    国民がパワー系なんよ

    【【動画】アメリカ人のスズメバチの駆除方法WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/02/25(土) 01:47:50.53 ID:zxWbQXur0

    2: それでも動く名無し 2023/02/25(土) 01:48:50.46 ID:YEXT4UKD0
    針くらい抜いとけよ

    3: それでも動く名無し 2023/02/25(土) 01:49:07.70 ID:QjvG+6GbM
    抜かないで食べたんか…

    4: それでも動く名無し 2023/02/25(土) 01:49:11.57 ID:ZZXzNfly0
    いやオス食えよなんでわざわざメス選んだの

    【【悲報】中国の陽キャ、スズメバチを食べてしまいこうなるwwwwwwwww】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 20:17:06.46 ID:rYWW3lPD0
    駆除業者してます
    何でも答える

    2: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 20:17:53.28 ID:rjWzWrik0
    年収は?

    5: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 20:18:31.88 ID:rYWW3lPD0
    >>2
    250万くらい

    23: 風吹けば名無し 2022/09/20(火) 20:21:10.66 ID:MEU4Scbu0
    >>5
    やすない?
    スズメバチが暴れる時期以外はなにしよるん?

    【スズメバチに36回以上刺されたことあるけど質問ある?】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: キジ白(やわらか銀行) [VE] 2022/07/25(月) 08:48:33.15 ID:eZRN4Nji0● BE:509689741-2BP(6000)
    sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
    軍曹と称されるクモ「アシダカグモ」はみんなの味方!
    2022/07/11

    アシダカグモは家の中でも見かけることがある大型のクモ。なかなか大きめのクモなので怖がられることも多いですが、近頃は「軍曹」と呼ばれ親しまれています。

    アシダカグモはなぜ軍曹と呼ばれているのでしょうか?そこにはアシダカグモの知られざる習性が関係していました!

    アシダカグモが「軍曹」と呼ばれるゆえんは、その有能なゴキブリ駆除能力にあります。

    アシダカグモの有能なゴキブリ駆除能力
    アシダカグモは、民家などに生息しゴキブリなどの害虫を食べて生活しています。そのため、高いゴキブリ駆除能力を持っているんです。

    エサを食べている最中でもほかの獲物が視界に入ると今まで食べていた獲物を放り出してほかの獲物に飛びついてしまうアシダカグモ。なんと1日で20匹ものゴキブリを駆除した記録もあるほどなんですって!

    こわもてだけど人間に害は皆無!
    胴体は20~30mm程度ながら、長い手足を含めると8~10cmにもなる大型のアシダカグモ。見た目はやや怖い気もしますが、ゴキブリを駆除してくれるのみならず人間には一切害を与えないという特徴があります。

    毒もなく、人間に害となる虫を駆除してくれる最強の狩猟能力を持つアシダカグモに敬意を示して「軍曹」と呼ばれるようになったようです。

    https://getnews.jp/archives/3310606

    3: ターキッシュアンゴラ(SB-Android) [US] 2022/07/25(月) 08:50:44.06 ID:x3+eobFu0
                                    /\
                        ,ヘ、          .|  \
              /\ __    /  |          .|    ヽ /\
             / / ̄\  \  /    |          |     ヽ´   \
           / /    \  \    |          |    /ヽ    \
          / /       \/ .|    |         |   /  ヽ  ___\__
         /  /        /\ .|   |   _    |   /   ヽ/     \  ヽ
        /  /        |   ヽ|   | /._.. ヽ  .|  /   /        \  ヽ
        /  |         |   | |   /.._.. ヽ... ヽ .|  /  /  |         \ ヽ
       /   |         |   | \ /... ...ヽ |.. )| /  ./    |          \|
      /    |         |   |   (´・ω・`) 丿ノ |/  /     |           |\
     /    /         ノ   \  /V""V"\ヽ、//        |          |  |
    ./  _/               \/      \_/         ゝ          |  |
    |                                                   <  |
    |                                                     |

    163: パンパスネコ(埼玉県) [US] 2022/07/25(月) 09:54:56.52 ID:3Z6Rkera0
    >>3
    バケモンだな

    5: オセロット(北海道) [BR] 2022/07/25(月) 08:51:09.58 ID:QSI0KQaC0
    関東に来てあまり見ないけど九州じゃよく見たなぁ

    【【朗報】アシダカ軍曹 俺氏の家に赴任なされるwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [FR] 2022/06/29(水) 21:51:08.57 ID:/HfCJdJl0● BE:844481327-PLT(13345)
    sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
    黄金のクワガタ発見 「金粉個体」なぜこんな色に?マニアの高校生が研究 沖縄・辺土名高校

    【大宜味】辺土名高校(大宜味村)サイエンス部の東竜一郎教諭(48)、3年の金城勇斗さん(17)、1年の仲井間憲汰さん(15)が14日、大宜味村で金粉がかかったようなオキナワノコギリクワガタを発見した。このクワガタの体色に関する研究を続けてきた東教諭や金城さんによると、これほど明るい体色をしたオキナワノコギリクワガタは珍しいという。

     金粉がかかったようなノコギリクワガタは愛好家の間で通称「金粉個体」と呼ばれている。

     東教諭らが金粉個体を発見したのは、14日午後8時ごろ。学校周辺で採集中に木の枝にいる黄金色のクワガタに東教諭が気付き、近くにいた金城さんと仲井間さんに「ものすごいものを見つけた」と呼び寄せた。採集したオキナワノコギリクワガタの体長は4センチのオスで、辺土名高校で飼育している。

    金城さんは2年前の第67回高校生による生物科学展(沖縄生物教育研究会、県高校文化連盟科学専門部主催)の課題・自由研究部門で「オキナワノコギリクワガタの体色に関する研究」が最優秀に選ばれた。金城さんによると、2年前の調査では186匹を採集して、そのうち1匹だけが金粉個体だった。出現率は0・5%だったが、今回発見した個体ほど明るい体色のオキナワノコギリクワガタは見たことがないという。金城さんは「体色についての研究を継続したい」と目を輝かせた。

     小学生の頃、クワガタ約300匹を飼育していたという“クワガタマニア”の仲井間さんは「同じような個体を探し、繁殖に取り組んで体色が遺伝するのかどうかも調べたい」と意気込んだ。

     クワガタムシをはじめ生き物の生態に詳しい竹原周(あまね)さん=今帰仁村=は「アマミノコギリクワガタやトクノシマノコギリクワガタでも同じような金粉個体が確認されているが、そこまで多く採集できるものでなく、比較的珍しい」とした上で「研究は進んでおらず原因は分かっていない。複雑な遺伝的要素が重なって出現している可能性もある」とした。

    https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1538840.html
    no title

    2: 赤色超巨星(栃木県) [US] 2022/06/29(水) 21:51:49.43 ID:+PZJVJEh0
    色が抜けた様な

    4: ハダル(神奈川県) [JP] 2022/06/29(水) 21:52:12.55 ID:L6oMuwcC0
    使い古した革みたい

    22: タイタン(茸) [NL] 2022/06/29(水) 21:59:14.73 ID:NjAvGTf80
    >>4
    メンテナンスしてない革な

    【黄金のクワガタ見つかる】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 08:28:20.66 ID:BMuhdWpD0
    もうめちゃくちゃだろ

    2: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 08:28:37.03 ID:NQLgDBud0
    は?早くね?

    3: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 08:28:47.82 ID:NQLgDBud0
    >>1
    どこよ

    5: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 08:29:04.86 ID:BMuhdWpD0
    Kyoto

    6: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 08:29:07.21 ID:o6ApgiaX0
    埼玉も鳴いてるわ

    【【悲報】セミ、鳴く】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/04/16(土) 17:50:54.55 ID:CAP_USER9
    ユーチュラ
    2022年4月16日 15:11

    4月14日、「BiX【ビックス】」(登録者数23万人)が「【悲劇】亀頭の裏側を局所麻酔してから削り取ることになってしまいました」を公開しました。ビックスは「Lazy Lie Crazy(レイクレ)」(同123万人)の元メンバーとしても知られています。
    https://youtu.be/JG8y2SC30OE


    気づくとマダニが股間に

    明日ですね、僕、ちんこの一部を削り取る手術をすることになりました…
    いつもとは打って変わって、かなり沈んだ様子でビックスは語り始めます。

    動画撮影の前日に「自分の股間をいじって」いたところ、局部の先端に噛み付いたマダニを発見したというビックス。夕方だったため、急遽緊急外来を受診しマダニを取ってもらったそうです。

    一安心していたところ、病院から電話が。病院の先生の話によると、取り除いたマダニの牙が欠けていたらしく、ビックスの局部には牙の先端がわずかに残っているのだとか。これを放置すると危険な感染症にかかるリスクがあるため、局所麻酔を打ってその部分を切り取ることになったといいます。

    さらにビックスは衝撃の事実を告白。

    僕が噛まれた場所が亀頭の裏側だったんですね…
    僕は明日ですね、亀頭に麻酔を打って、そこを切り取らないといけない。
    「何がどうなっているのか、未だに理解できずにいます」などと動揺しているのも納得です。


    「23年間生きてきた中で一番恐ろしい」
    マダニは感染症を媒介する危険な生物として知られており、厚生労働省でも注意喚起がなされているほど。

    「本当に今まで23年間生きてきた中で一番恐ろしい」と話すビックス。ビックスが住んでいるのは「山の中」らしく、周囲には鹿や猪といった動物も多く棲息している地域なのだとか。周囲の環境ゆえに、「何のウィルスを持っているかわからない、そんなマダニの牙がまだ股間に残っているという恐ろしさ」に怯えているようです。

    何よりも、

    亀頭部分に局所麻酔を打って、そこを切り取る…
    本当に怖いです。
    と恐怖心をあらわにしたビックス。

    コメント欄では視聴者から

    エグすぎる…
    まじで頑張ってください応援してます
    陰部が何かしらの病気になるの、他部位の3倍くらい怖い
    などと、ビックスに同情する声が多数寄せられています。

    https://yutura.net/news/archives/74176

    【マダニに噛まれたYouTuber、局部を削る手術を受けることに】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無し 2022/04/18(月) 16:52:42.509 ID:XZq1cCdKp
    スズメバチの研究してるので質問どうぞ〜

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/18(月) 16:53:19.078 ID:8IbRnYhB0
    何回刺された?

    5: 名無し 2022/04/18(月) 16:54:08.229 ID:XZq1cCdKp
    >>2 刺された事はないけど刺してもらった事はある

    【スズメバチの研究してるけどなにか質問ある?】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 07:57:02.08 ID:0Pank2PN0
    まだ出来たばっかりで女王蜂1匹しかいない
    https://imgur.com/a/OK8oLwU

    3: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 07:57:56.26 ID:gKziEqRlx
    森に帰してあげツェア

    6: 風吹けば名無し 2022/04/26(火) 07:58:22.42 ID:0Pank2PN0
    >>3ベランダに作られたから捕まえた

    【アシナガバチを巣ごと捕まえたけど誰かアドバイスくれ】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/29(火) 11:49:53.216 ID:RU4ljlV30
    米国で急拡大するジョロウグモ、東部一帯に広がるおそれ、研究

    ジョロウグモがジョージア州にうまく定着できた理由はいくつか考えられる。一つは、高いところに巣を張ることだ。「在来種のクモの多くは、より地面に近いところに巣を張るので、競合しないのです」とデービス氏は言う。

    両氏は研究室に持ち帰ったクモを1匹ずつ小さな密閉容器に入れ、容器内の酸素濃度の低下速度を記録した。これによって、クモの安静時の代謝量を測定できる。クモが寒さのなかで生き延びるには、安静時の代謝量を上げて体温を保つことができなければならない。この実験の結果、ジョロウグモの代謝量は、アメリカジョロウグモの2倍近いことがわかった。

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/29(火) 11:50:00.709 ID:RU4ljlV30
    no title

    【【悲報】ジョロウグモ、アメリカへ上陸し急拡大を開始wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む
    スポンサードリンク

    このページのトップヘ