マラソン

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: トモハアリ ★ 2022/03/07(月) 11:49:58.59 ID:1MWdLOd49
     2年ぶりの開催となった東京マラソンは6日、都庁から東京駅前までの42.195キロのコースで行われ、男子は世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間2分40秒で優勝。女子はブリジット・コスゲイ(ケニア)が2時間16分2秒で制した。

     日本人選手の男子は、鈴木健吾(富士通)が2時間5分28秒で日本選手最高の4位。女子は東京五輪8位の一山麻緒(ワコール)が2時間21分2秒で日本勢最高の6位に入った。キプチョゲとコスゲイはそろって日本国内のマラソンでの男女最高タイムをマークした。

     残念だったのが、世界記録更新のペースで走っていたキプチョゲだ。10キロ過ぎに先頭集団を先導していた2台の白バイのうち1台がコースを間違えてしまい、約10秒のロスタイムが生じるアクシデントが発生したからだ。

     この想定外の展開に対し、ネット上ではマラソンファンなどから、<マジありえない><なぜ、通行禁止などの標識を設置しなかったのか>といった批判が続出。同時に多く見られたのが、<先導していた白バイはなぜ間違えたのか><白バイは必要なの?><白バイ不要だろ>との意見だ。

     正月の「箱根駅伝」を始め、日本国内で開催されるマラソン大会で一般的に見られる光景が、ランナーを先導する白バイ隊員の姿だ。レースを中継する民放番組では、白バイを運転する隊員の名前や都道府県警名、部隊名のほか、趣味や好きな食べ物など、視聴者にとっては「どうでもいいよ」という内容も紹介されるのが、半ば恒例となっている。

     マラソンを先導する白バイ隊員は「エリート」ともいわれるが、果たしてそうなのか。「エリート」なら「コース間違い」という単純ミスは犯さないだろう。

     ネット上で、<バイクの後ろで排ガス吸いながら走らされるランナーはたまらんだろう><マラソンには不要>との声もある白バイ隊はなぜ必要なのか。

    「先導する白バイ隊員は、レース中のコースに突然、不審者などの邪魔が入ってこないよう“警備”する役割があります。沿道に警官をびっしりと配置するわけにはいきませんからね。白バイ隊員は不測の事態に備えて観衆の動きに目を配り、ランナーのレース配分も考えながらスピードも一定に保つ必要がある。運転技術力が高いのは間違いないでしょう。今回のミスは、白バイの前方を走るテレビの中継車の動きでコースを見失ったのかもしれません」(警察ジャーナリスト)

    22/03/07 06:00 日刊ゲンダイ
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/302167

    ※前スレ
    【警察痛恨のミス】東京マラソン「コース間違い」した白バイ隊に「不要論」 ネット上で相次ぐ [トモハアリ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646608052/

    【【警察痛恨のミス】東京マラソン「コース間違い」した白バイ隊に「不要論」 ネット上で相次ぐ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/01(月) 16:00:13.956 ID:kImyehG4d
          
    全国に60万台あるAEDで助かる命 女性への使用ためらわないで

    目の前で突然人が倒れたら――。意識を確認する、周りに助けを求める、救急車を呼ぶ、自動体外式除細動器(AED)を取りに行く。
    だが、女性への使用をためらったり、設置場所がわからなかったりするケースもある。
    いざというときにAEDを適切に使えるよう心がけたい。

    2013年冬、京都府の柘植(つげ)彩さん(46)は、市民マラソン大会の残り1キロ地点で倒れた。
    沿道にいた人がすぐに異変に気付いて心臓マッサージを始め、救急車が着くまで6分間、懸命に胸を押し続けてくれた。

    救急車よりも、AEDを載せた大会の救護車のほうが早く現場に着いていたが、AEDは使われなかった。
    彩さんの心臓が再び動き出したのは、倒れてから45分後。その間は脳に酸素が届かず、意識障害が残った。
    体はほとんど動かせず会話は難しいが、まばたきや発声で意思を伝える。

    「女性だから」という理由でAEDが使われなかったことを夫の知彦さん(54)が知ったのは、大会から約1年後のことだった。
    AEDは電極付きのパッドを肌に貼り付け、電流を流して心肺を蘇生する装置だ。

    パッドを肌に直接つけるため、男性よりも女性に使われにくい傾向がある。
    知彦さんは「女性だから命が助からないことがあってはならない。繰り返し講習を受け、AEDについて正しい知識を持ってくれる人を少しずつ増やしたい」と話す。
    いまは小学校や中学校に対し、AEDの講習をするよう訴え続けている。

    国内の研究者が、08年4月から15年12月までに、国内の学校で心停止をした子ども232人の救命措置について調べ、19年に論文で報告した。

    小学生と中学生では男女差はなかったが、高校や高等専門学校の生徒では、AEDのパッドが貼られたのは男性83%、女性56%だった。
    https://digital.asahi.com/articles/ASPB4559BP91ULBJ00N.html

    【【悲報】マラソン中に倒れた女子、周辺の陰がADEで救助しなかったせいで脳に障害を残す】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: キングコングラリアット(SB-Android) [RU] 2021/05/23(日) 19:23:29.61 ID:OaZjxpMe0● BE:866556825-PLT(21500)
    山岳地帯でウルトラマラソン、悪天候に見舞われ21人死亡 中国
     
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f7bca67144529bda367056dbdd04987a0e1ab59


    大会参加者を探す救急隊員。天候の急変により、参加したランナー21人が死亡した

    香港(CNN) 中国の国営紙「環球時報」などは23日、同国北西部の甘粛省にある「黄河石林」の山岳地帯で実施された距離100キロのウルトラマラソンが異常気象に見舞われ、ランナー21人が死亡したと報じた。

    国営紙「人民日報」によると、参加者172人のうち151人の無事が23日朝までに判明した。8人が入院した。

    レースは晴天に恵まれた22日朝に始まったが、現地時間の同日午後1時までに天候が悪化し、冷たい雨、ひょうや強風が参加者を襲ったという。気温の低下と共に、低体温症を訴えるランナーが出始め、行方不明となる参加者もいた。

    レースが中止され、1200人を動員しての捜索作業も開始し、日没後も続いたという。

    大半の参加者は短パンやTシャツ姿だったという。

    ランナーの1人は地元紙に「余りにも寒く、指の感覚を一時失った。また、舌が凍ったようにもなった」と証言。レースをあきらめ、救助隊員の指示で木造の小屋に避難し、最後には他の参加者約50人と共に救援を待ったと振り返った。

    4: 閃光妖術(茸) [GB] 2021/05/23(日) 19:24:10.25 ID:VmuRG3Br0
    なにこのデスレース

    11: 張り手(愛知県) [GR] 2021/05/23(日) 19:28:02.33 ID:JXGJCdvu0
    トムラウシ山じゃん
    低体温症と人目が無いところは本当に怖い

    12: 逆落とし(SB-Android) [KG] 2021/05/23(日) 19:28:22.20 ID:p0flbS1g0
    完走者はいないのか

    【悪天候下で山岳ウルトラマラソン強行。21人が遭難して\パンパカパーン/ 中国】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: すらいむ ★ 2021/01/03(日) 21:56:49.78 ID:CAP_USER
    第97回箱根駅伝もナイキの“厚底シューズ”が存在感バツグン!

     コロナ禍のもと開催された箱根駅伝は、駒澤大学が優勝して幕を閉じた。
     激戦に挑んだ多くのランナーたちを支えたランニングシューズを紹介する!

    ■今年もナイキの厚底が制した

     多くの区間新記録が生まれた昨年の箱根駅伝では、ほとんどの選手がナイキの厚底シューズ「ナイキ ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%」を着用し話題を呼んだ。
     『GQ JAPAN』でフットウェアの記事を担当する記者は今年、そのランニングシューズの後継機にあたる「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」が選手たちの足元を席巻すると予想した。

     テレビ中継を見る限り、昨年よりも多くの、というよりもむしろ、ほとんどすべての選手がナイキの厚底をチョイスしていた。
     もちろん「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」の着用率は高かったが、1位でゴールした駒澤大学10区の石川拓慎選手を筆頭に、その前身である「ナイキ ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%」選ぶ選手も多く、人気を二分する結果になった。

     また、昨年の人気ぶりからナイキ1強とは思っていたものの、もう少しほかシューズのシェアが伸びるのではないか、とも考えていた。
     なぜなら、昨年は各社が“最速”をうたったランニングシューズを矢継ぎ早にリリースしたからだ。
     なかでも、ケニアのキビウォット・カンディエ選手がアディダスの厚底の「アディゼロ アディオス PRO」を着用し、12月6日のバレンシアハーフマラソンで57分32秒の世界記録を樹立したことは記憶に新しいが、箱根駅伝ではこれを着用したのは数人に留まった。

     実際に着用すると、「足が勝手に前に進むほどの推進力に驚く」とされる厚底シューズ「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」の特徴を写真で紹介する。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    GQ JAPAN 1/3(日) 20:14
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89a2d47736715b805af51e44f86e0c48b3d97e78

    【【スポーツ科学】第97回箱根駅伝もナイキの“厚底シューズ”が存在感バツグン!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/02(土) 09:40:25.871 ID:2yoyCu8ed
    no title

    【【画像】駅伝「道端で観戦するのやめて!」→結果、こうなるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 白色矮星(やわらか銀行) [DE] 2020/06/06(土) 10:02:45.69 ID:LNTgcdUo0 BE:468394346-PLT(15000)
    sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
    ベンチャー企業で激務を経験し、2015年には体重が115kgまで増加してしまった記者。転職などで
    環境が変化した5年後の2019年、合計40kgのダイエットに成功しました。様々なハードルがあった中でも、
    難しかったのは肥満症治療とリバウンド予防の要である運動です。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7e338acf05558dfa791d82314be742c9368691

    【運動しすぎは、年取ると必ずどこかに負担くる。マラソンは絶対に膝にくるので気を付けて】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)17:46:42 ID:Le4
    一ヶ月後にやるらしい
    どうすればええんや?

    2: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)17:47:32 ID:v4n
    ウェアとかあるの?

    5: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)17:47:39 ID:Le4
    >>2
    ない

    【【悲報】一年引きこもってたワイ、色々あってフルマラソンすることになったんだが】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2020/05/29(金) 06:20:18.72 ID:QwfQoJ2i0
    神奈川県小田原市で行われたマラソン大会に、体調不良で参加できなくなった男性(22)の"替え玉"として、高校陸上部で先輩だった市職員(23)が出場、年代別の部門で優勝していたことが27日までに分かった。
    走らなかった男性が表彰台に上がり、不正が発覚。
    市側は優勝を取り消したが公表していなかった。

    市職員が大会当日、代走を希望し、男性は「ゆっくり走ること」を条件に承諾。
    しかし市職員は10キロコースの「高校生~29歳以下」部門で優勝してしまった。
    男性は地元では有名な陸上選手で「走っていないのにおかしい」と市体育協会に情報が寄せられた。
    大会は思想家・二宮尊徳にちなみ1988年スタート。県内外から約1900人が参加した。

    3: 風吹けば名無し 2020/05/29(金) 06:21:56.57 ID:ch424wka0
    先輩ガイジやん

    4: 風吹けば名無し 2020/05/29(金) 06:22:36.40 ID:K6llxCMaM
    懐かしいな

    5: 風吹けば名無し 2020/05/29(金) 06:22:56.28 ID:MrY/kd5X0
    先輩走ってるうちに血が騒いでしまったんやろ
    ほのぼのとしてええやん

    【市職員「マラソン大会の替え玉頼むで!ゆっくり走ってな」代走「おかのした」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: オセアノスピリルム(神奈川県) [JP] 2020/02/27(木) 18:28:16.26 ID:YKpxEmhs0● BE:329614872-2BP(2500)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    東京マラソン「大規模イベントに当たらない」 日本陸連、予定通り開催

    2/27(木) 18:21配信
    毎日新聞

     新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府による約2週間の大規模イベント自粛要請を受けて
    各地でスポーツ大会などの中止や延期が相次ぐ中、日本陸上競技連盟は27日、3月上旬に開催する
    東京マラソンやびわ湖毎日マラソンなどについて、「参加選手が数百人で大規模イベントには当たらない」として予定通り開催する考えを明らかにした。

     実施するのは、3月1日の東京、同8日のびわ湖毎日と名古屋ウィメンズの東京オリンピック代表
    選考会を兼ねた3大会。一般参加を取りやめるなど規模を縮小しており、参加選手は東京が約200人、
    びわ湖毎日が約300人、名古屋ウィメンズは約130人の見込み。3大会を主催・共催する日本陸連の
    風間明事務局長は「マラソンで大規模は数千、数万人を指す。自粛要請前に規模縮小の対応も取った」と
    説明した。政府は「大規模」の基準を設けておらず、開催の可否はイベント主催者の判断に委ねている。【小林悠太】

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000074-mai-spo

    【日本陸連「東京マラソンは大規模に当たらないから開催するわwww」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: クロオコックス(宮崎県) [US] 2020/02/13(木) 10:09:45.24 ID:joNE+GnR0● BE:512899213-PLT(27000)
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
     ナイキの「厚底シューズ」が話題のランニングシューズ市場。先日、世界陸連がシューズの新たな規定を発表しましたが、アディダス(adidas)もついに動いてきました!
     アディダスは、同社初のカーボンプレート内蔵ランシューズ「adizero Pro」を、4月1日(水)に発売します。

    ■爆発的な推進力を生み出す、シリーズ最上位モデル
     日本人ランナー向けのモデル「adizero」シリーズの最上位モデルとして登場した「adizero Pro」ですが、最大の特徴は冒頭でも紹介したように、ソール内にカーボンプレートを内蔵している点。
     「CARBITEXカーボンプレート」と名付けられた同パーツは、着地時にダイナミックな柔軟性もたらすことに加えて、蹴り出し時に少ない力を大きな推進力へと変換。
    同社独自のミッドソールテクノロジー「LIGHTSTRIKE」や「BOOSTフォーム」と組み合わさることで、爆発的な動きと、長続きするスピードを両立するといいます。
    https://contents.melos.media/wp-content/uploads/2020/02/12222708/dfc6d49821a58ebc8f806d0fc8ece732-1440x960.jpeg
    dfc6d49821a58ebc8f806d0fc8ece732-1440x960

     いかそ
    https://melos.media/training/52071/

    公式
    https://shop.adidas.jp/item/?collection=adizero&subcollection=adizero_pro

    2: エリシペロスリックス(四国地方) [US] 2020/02/13(木) 10:10:15.82 ID:75hiQSaK0
    マヂか!

    3: キネオスポリア(埼玉県) [GB] 2020/02/13(木) 10:10:50.10 ID:BRSGXuvx0
    おせーよ

    4: カンピロバクター(ジパング) [US] 2020/02/13(木) 10:10:57.52 ID:O88E+wnw0
    ほら出てきたw

    【【ステマ】アディダス初、カーボンプレート内蔵ランニングシューズ「adizero Pro」4月1日発売】の続きを読む
    スポンサードリンク

    このページのトップヘ