1: イータ・カリーナ(東京都) [US] 2019/12/26(木) 19:29:34.69 ID:4BIl/DH60 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
「部屋が取れない。取れても高くて泊まれない」などと言われてきた近年の京都であるが、実は日本人宿泊数はここ数年、毎年数%ずつ減少し続けている。
あの京都から日本人観光客が減った理由とは?

社会学者の中井治郎氏による、京都を襲う「観光公害の今」を明らかにした新書『パンクする京都?オーバーツーリズムと戦う観光都市』から一部抜粋して、お届けする。

いつもはいけ好かない京都人が、得意のいけずも通じない観光客の大群に困り果てる様子に留飲を下げたい!?
そんな「京都ぎらい」が、読者のなかにいないとも言い切れないが、そんないじわるな読者のためにも、ここで1つ重大なタネ明かしをしておかなくてはいけない。
京都の観光客の数は、実は「いうほど増えてへん」のである。

観光客の引き起こすさまざまな問題に京都の市民が悲鳴を上げるオーバーツーリズム的状況が大きく問題化されるようになってきたのは、2015年前後からであるといわれている。
しかし京都を訪れる観光客数が5000万人を突破した2008年以降、その数がピークを記録した2015年でも5600万人ほどなのである。
しかも、その後は減少傾向にあって2018年には5275万人まで数字を下げている。

なぜ京都の観光客は増えていないのか

つまり観光客数は「いうほど増えてへん」うえに、近年ではむしろ減りつつあるのである。ではなぜ、前回、前々回と紹介したように、
京都のオーバーツーリズム(観光公害)は深刻化したのだろうか。

そのカラクリにおいて重要なことは「量」ではなく「質」への着目である。つまり、「どれくらいの人が京都に来ているのか?」ではなく、
「どんな人が京都に来ているのか?」という視点だ。

京都における観光産業の主役だったのはもちろん日本人観光客だった。この日本人観光客が減っているのだ。
例えば、お宿バブルといわれ「部屋が取れない。取れても高くて泊まれない」などといわれてきた近年の京都であるが、
実は日本人宿泊数はここ数年、毎年数%ずつ減少し続けており、とくに主要ホテルの日本人宿泊者数は2018年には9.4%も減少したという。

全文
https://toyokeizai.net/articles/-/315491

11: はくちょう座X-1(新日本) [ヌコ] 2019/12/26(木) 19:32:51.24 ID:yoq6Z1Pu0
>>1
>「部屋が取れない。取れても高くて泊まれない」などといわれてきた近年の京都であるが、
実は日本人宿泊数はここ数年、毎年数%ずつ減少し続けており

部屋が取れないんだから
減少するのは当たり前だろ

【京都で日本人観光客の減少が止まらない理由】の続きを読む